習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 資格 / 運転 / これはありがち!運転の初心者のあるあるにひそむ危険

これはありがち!運転の初心者のあるあるにひそむ危険

ka1

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

unten shoshinsha aruaru

自動車の 運転 をはじめたばかりの頃には運転に関する失敗はだれでもあるものです。

多くは笑い話で済ませるものですが、なかには運転 初心者 として「 あるある 」とうなずけても危険や事故に結びつきやすく、見過ごしてはならない心に留めておいたほうがよいものがあります。それらを中心に紹介します。


スポンサードリンク

これはありがち!運転の初心者のあるあるにひそむ危険


- 目次 -

  • 初心運転者でよく経験すること
  • 車と親しみ車を知ろう
  • 失敗と危険は紙一重
  • あわせて読みたい記事

初心運転者でよく経験すること

ときに初心者の車の助手席に乗っていると「おやっ」と気づくことがあります。

たとえばカーブで極端にスピードが落ちてしまうことです。初心運転者にとって急なカーブをうまく曲がる要領が得にくいとよくいわれます。

もちろんしっかり曲がるためには安全なスピードにすることは大事ですが、周囲の交通の流れも危険を回避するうえでたいせつです。車の流れにのりつつじょうずにカーブを曲がるコツとは何でしょうか。

カーブを曲がれない原因のひとつとして速度を落とすタイミングと運転時の視点が近くにありすぎることが原因になっている場合があります。

カーブが近づいたら早めに速度をおとしつつ、カーブを抜ける少し手前で加速します。

さらに近くを見過ぎるとハンドルのふらつき、急ハンドルをきってしまう、ハンドルをきるタイミングが合わないなどの現象が起こりがちになります。

そこで視野をすこし遠くにおき、カーブの先のほうを見るようにしてはどうでしょう。

すこし離れた位置を見つつ周囲も同時にひろく見わたしやすくなります。すると急ハンドルにならずに無理なく少しずつハンドルがきれてスムーズに曲がることができます。

話はかわりますがそれまで順調に進んでいたのに上り坂でスピードが落ちてしまう初心者をみかけます。高速道路ならば後ろについている車が危険を感じることがあります。

上り坂の手前でアクセルのタイミングが遅れ速度維持ができていないことに由来します。

これには道路の形状をつかんで上り下りを意識してアクセルとエンジンブレーキやシフトレバーなどをうまく活用することがもとめられます。


車と親しみ車を知ろう

慣れれば何でもないことが初心者にはなかなかつかめないものです。車の性能や乗車人数によっても車のようすは変わります。

臨機応変に対応する力は初心者の場合にはまだそなわっていないので、周囲があたたかく見守り適切に指示や対処するといいです。

初心者はありがちな失敗を認識して「このことだな。」とか「こうすればよいのか。」と経験から車のうごきを理解していくことがたいせつです。

それには日ごろよく使う道だけでなく、少しずつ新たな道にもチャレンジしていくとよいでしょう。するとさまざまな状況に慣れて落ち着いた運転ができてくるものです。

運転に慣れた人が助手席にいて適切にアドバイスしてもらえるならばなおよいでしょう。


失敗と危険は紙一重

なかには笑って済まされない失敗があります。初心者は慣れていないことが原因となり交通事故を起こしやすい状況を生じやすいことをよく知っておきましょう。

たとえば日が落ちて暗くなりつつあるのに自分の運転する車の無灯火に気づかないまま運転してしまうなどです。

これは見とおしのわるい雨降り時、霧やスモッグが出ているときも同様です。フォグランプやスモールランプなどを利用します。

自分が運転しにくい状況とは周囲の車の運転者にとっても同じ状況だと知ることです。

慣れてくると余裕が出てくるので、周囲の車を客観的にみることができ、対向車や周囲の車への思いやりの気持ちが出てきます。

最後になりましたが運転に少し慣れてきたなという時期が危ないといわれます。

それは一理あり、慣れてくると運転時の集中を欠いて確認を怠ったり手を抜いたり、荒い運転になったりしがちなことを示す言葉といえます。

失敗から学ぶことは多いですが運転せずにペーパードライバーのままでは運転を忘れてしまい上達しにくいといえます。トライ・アンド・エラーが運転上達のかぎといえるでしょう。

失敗の陰に危険がひそんでいることは承知のうえで運転します。

「ひやり」とか「はっと」することは運転をながくしていればだれでも経験するといえますが、ひやりとすることを自分から起こさない運転をこころがけましょう。

初心者の時期を何ごともなく乗り越えられれば、そののちの運転の安全度や失敗はかなり減っていくでしょう。

安全な運転をつづけているといつのまにか運転がじょうずだねといわれることが多くなると思います。

スポンサードリンク

まとめ

これはありがち!運転の初心者のあるあるにひそむ危険
初心運転者でよく経験すること
車と親しみ車を知ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: 運転 Tagged With: あるある, 初心者, 運転

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2022 naraigoto-iroha.com