習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 趣味 / 綱引き / 優勝できる綱引きのコツ!練習方法も紹介

優勝できる綱引きのコツ!練習方法も紹介

ami

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tsunahikinokotsu

1つの綱を自分の陣地に引っ張る競技、綱引き。綱引きは運動会だけでなく大会もあるほどポピュラーで人気の高い種目です。

今回は優勝できる 綱引きのコツ と練習方法も紹介していきます。


スポンサードリンク

優勝できる綱引きのコツ!練習方法も紹介


- 目次 -

  • まずは並ぶ順番と立つ位置のコツ!
  • 綱を握るにも大事なコツがある!
  • これをやれば勝てる!綱を引く時の大事なコツとは
  • 綱引きでかけ声はいるの?
  • 絶対優勝するぞ!練習方法は?
  • 綱引きは団体戦だと言うことを忘れずに
  • あわせて読みたい記事

まずは並ぶ順番と立つ位置のコツ!

綱引きは並ぶ順番や立つ位置も勝敗を左右する大事なポイントになります。コツは3つあります。

1つ目は並ぶ順番は背が高い順からで小さい人は真ん中にすることです。背が高い人を最初に並ばせて小さい人は真ん中に、最後は体重のある人を置くことで力が分散してしまうことを防ぐことができます。

2つ目は利き手の反対側の場所に立つことです。右利きの人は綱引きをする時に左側に立つとより力をかけやすくなると言います。

3つ目は等間隔に並ぶことです。間隔を等分にすることで力を上手くかけることができます。


綱を握るにも大事なコツがある!

綱を握る時も大事なコツがあるので紹介します。

1つ目は軍手を使用しないことです。軍手をすると握る力がなくなるので素手で綱引きを行いましょう。

2つ目はわきに挟んだら綱を絶対に離さないことです。体と綱をしっかりつけることでより体重をかけやすくなります。

3つ目は綱を引く時は両手を内側に入れるように意識することです。両手で綱を握ったら内側へ雑巾を絞るように持って引くと力が入りやすくなります。


これをやれば勝てる!綱を引く時の大事なコツとは

綱を引く時の姿勢などが最も勝敗を左右すると言われています。大事なコツを紹介します。

1つ目は足を開きがに股にすることです。がに股は滑りにくく、足を開くことで踏ん張る力を最大限に出すことができます。

2つ目は下を向かずに空を見て綱を引くことです。下を向くと力が入りにくくなってしまうので上を向くようにしましょう。上を向くことで自分の全体重がかかりやすくなります。

3つ目は体を50度前後に後ろへ倒れるように傾けることです。腰や足を曲げてしまうことなく胸を張り後ろへ傾くようにしましょう。

なるべく低い姿勢で後ろへ倒れるように綱を引くと、より力をかけることができます。


綱引きでかけ声はいるの?

綱引きの大会や運動会などを見ているとかけ声をかけながら綱引きをしているチームがたくさんあります。綱引きでかけ声をかけることはとても大事です。

盛り上げるためだけでなく、かけ声に合わせて綱を引くことで全員が力をかけて綱を引くタイミングを図ることができるからです。

かけ声のかけ方はチームで相談してかけやすいものにしてください。人気のあるかけ声は「オーエス」や「わっしょい」、「せーの」などです。


絶対優勝するぞ!練習方法は?

綱引きで優勝したいと考えるなら普段の練習を大事にしましょう。練習方法をいくつか紹介します。

1つ目は懸垂などをして引く力を鍛えることです。腕立て伏せよりも懸垂をすることで綱を引っ張る力を鍛えることができます。

また綱引きでは腰を低く落とし上を向く姿勢を維持しなければいけません。

綱を柱などに結びつけたものを低い姿勢で引く練習をしましょう。

個人で練習したらチーム皆で綱を引く練習をします。かけ声に合わせて綱を引くタイミングなどを体にしっかりと叩き込みましょう。

チームでいかに揃えることができるかで優勝が見えてきます。


綱引きは団体戦だと言うことを忘れずに

綱引きは団体戦なのでどんなに個人で力があったとしてもチームで揃えることができなければ優勝はできません。

何度も練習して優勝を目指しましょう。

スポンサードリンク

まとめ

優勝できる綱引きのコツ!練習方法も紹介
まずは並ぶ順番と立つ位置のコツ!
綱を握るにも大事なコツがある!
これをやれば勝てる!綱を引く時の大事なコツとは
綱引きでかけ声はいるの?
絶対優勝するぞ!練習方法は?
綱引きは団体戦だと言うことを忘れずに

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: 綱引き 関連タグ:綱引きのコツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com