プロ テニス プレーヤー 錦織 圭 選手の活躍を見て、テニスを始めてみたいと思う人が増えてきました。もっと上達してもっと楽しみたいと考える向上心あふれる人もいるでしょう。
今回は錦織 圭選手のプレースタイルから、私たちが真似できるところは何か解説していきます。
《楽しむテニス》錦織 圭選手を見習おう。
錦織 圭選手を見習うその前に
錦織 圭選手を見習ってテニスを始める前に、まず彼のテニスのどういった部分を見習うべきなのかきちんと理解しておく必要があります。というのも、錦織 圭選手がそうであるように一人ひとりのプレースタイルは違うからです。
プロのテニスプレーヤーともなれば、フィジカルやメンタルはもちろんのこと、そのプレースタイルをどれだけ極めることができるかが重要になってきます。それがグランドスラムの出場権を獲得し、世界のトッププレイヤーと戦うための鍵となるのです。
そのグランドスラムに毎回、当たり前のように出てきている錦織 圭選手。なぜ体格差で圧倒的不利な環境にいる彼が、世界のトップクラスの選手と渡りあえているのか。そこにはやはり彼のプレースタイルがあると言われています。
とはいえ、錦織 圭選手のプレースタイルをすべてを真似することは到底難しいものです。しかし部分的になら日本人である彼のテニスに寄せることはできます。
「どこなら自分は盗むことができるのか」「これは自分の今のテニスに役立つぞ」などを判断していくためにも、彼のテニスプレースタイルをまずは把握しておきましょう。
錦織 圭選手のプレースタイル
彼のプレースタイルは、オフェンシブ・ベースライナーと言われています。ベースライン上から攻撃的なテニスをしかけるというものです。
現代のテニスは一昔前と異なり、ストロークの技術の発達からベースライン上で戦う守備的なテニスが主流になってきてます。
錦織 圭選手のプレースタイルは、そうしたベースライン上で戦うスタイルはありながらも、ときにネットに出たり積極的にポイントを取りにいく攻撃性も兼ね備えているのです。
なぜそれが可能になるのかと言えば、「圧倒的な速さ」があるからです。ボールに追いつくスピードはもちろんのこと、スイングスピードなども世界屈指と言われており、それによって対戦相手に次の準備をさせずに次々に攻めていきます。
相手のサービスでは細かくポジションを変えて、相手のサービスが浅くなったところを即座に強打するのも錦織 圭選手の強みでもあるでしょう。
こうした「速さ」を支えているのが、錦織 圭選手の読みの鋭さです。相手が次にどのような行動をとってくるのか、そしてどこにショットを打ってくるのかをいち早く予測することで、時間のロスを少なくしているのです。
相手の動きを予測するために
これだけだと天賦の才能のように聞こえますが、私たちがテニスをするときもある程度相手の動きを見ながらプレーをしていますよね。今自分がこういったショットを打ったから、相手は多分苦しがってこっちのコースに打つな、など予想するときもあるでしょう。
もしあなたがここまで読んで錦織 圭選手のように「速さ」を磨いてベースライン上で戦いたいと考えるであれば、まずこうした予測する力を意識的に磨くことが重要と言えます。
フットワークやショットの精度は、テニスの練習を定期的にしていればある程度は鍛えられますが、相手の動きを予測するためには、目そのものを鍛えたり、注意を意識的に相手に向けなければスキルアップはできません。
自分でプレイしながらはもちろんのことですが、テレビやネットの動画などでテニスの試合を見るときも、そのような視点で視聴すると効果的でしょう。
あくまで自分のプレースタイルを守ること
錦織 圭選手のプレースタイルはあくまで一選手のものにしか過ぎません。もちろん彼はそのプレースタイルがあるからこそ世界と戦うことができていますが、大切なのは自分のテニスのプレースタイルを維持し、磨くことです。
そして自分のテニスで相手と戦うようにすることです。
まとめ
《楽しむテニス》錦織 圭選手を見習おう。
錦織 圭選手を見習うその前に
錦織 圭選手のプレースタイル
相手の動きを予測するために
あくまで自分のプレースタイルを守ること