習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 伝統文化系 / 三味線教室 / 三味線の楽譜からわかる日本文化

三味線の楽譜からわかる日本文化

omi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shamisen gakufu

三味線 は和楽器の一つです。日本で古くから使われてきた伝統的な楽器ということです。

近年は海外の音楽やバイオリンなどの西洋楽器が広く知られていますが、それぞれの文化には独特の音階やリズムがありますから、伝統楽器によっては一般的な五線譜とは違う 楽譜 を使います。


スポンサードリンク

三味線の楽譜からわかる日本文化


- 目次 -

  • 数字で表記された三味線の楽譜
  • 三味線楽譜の大御所「文化譜」
  • ドレミに慣れているとわかりやすい「研精会譜」
  • 三味線楽譜における拍子
  • あわせて読みたい記事

数字で表記された三味線の楽譜

三味線には、現在主流の 「ドレミファソラシ」の7音階で五線譜に記されている楽譜は使いません。五線譜は西洋音楽を元につくられた楽譜だからです。五線譜の楽譜が付録としてついている三味線の楽譜もありますが、あまり一般的ではありません。

三味線の楽譜にはいくつかの種類があります。そのどれにも共通していることは「0123456789」の算用数字(またはアラビア数字)が用いられているということです。

数字の使われ方は勘所(かんどころ=糸をおさえるところ)や階名であったりと楽譜の種類によって違います。三味線の楽譜で主流なのが文化譜と言われるものですが、文化譜では勘所に数字が使われています。

次によく使われているものが研精会譜ですが、これは五線譜における音符が数字に置き換えられて記されています。

他にも、弥之助譜や地唄譜など数字やその他のマークの組み合わせが違うものなどいくつかの種類があります。また、五線譜のように横書きではなく、縦書きのものもあります。


三味線楽譜の大御所「文化譜」

文化譜は明治23年生まれの四世(4代目)杵家彌七が考案しました。長唄普及のため三味線女塾を創設し、もともと個人稽古が主流だったものを文化譜を利用したグループレッスンに切り替えたことで、多くの師範を排出しました。

三味線には三本の糸がはられていますが、文化譜にはその糸を見立てた3本の線が書かれています。楽譜は横書きで、下から「一の糸」、「二の糸」、「三の糸」となります。

「0」の開放弦(糸をおさえない)から「20」までの勘所で書かれています。「3」と「4」の間に♯(シャープ)、「9」と「10」の間に♭(フラット)が加わります。

例えば、3本の線の同じ位置に「0」が書かれている場合は、どこもおさえないで3本全ての糸を弾くということになります。

その他に三味線の「手」をあらわす記号があります。「手」とは左手の動きや撥の動きでつくりだす奏法のことです。例えば、「ス」と書かれている場合は撥で糸をすくいます。

「ハ」は指で糸をはじくことで、「スリ」は高音から低音または低音から高音へ移動することです。そのほかに、撥で糸を叩く奏法や音を消す時の表記、繰り返し記号などもあります。

昔、楽譜がない時代には口三味線で演奏法が伝承されましたが、現在もそれと併用されていたりします。


ドレミに慣れているとわかりやすい「研精会譜」

研精会譜は吉住小十郎によって考案されたため、小十郎譜とも呼ばれます。縦書きの楽譜です。五線譜で使われている「ドレミファソラシ」が「1234567」の算用数字に置き換えられて書いてあります。♯(シャープ)や♭(フラット)の半音記号も使われています。

「・7、1、♯1、2、♯2、3、4、♯4、5、♯5、6、フラット7」の12個で全音階です。1オクターブ上の音には数字の右に「・」を一つつけます。その更に上の音には数字の右に「・・」と点が二つつきます。上記の「・7」は1オクターブ下の「7」の音ということです。

また、必要に応じて「一の糸」、「二の糸」、「三の糸」をローマ数字で「I、II、III」とあらわします。使われている記号は違いますが、文化譜と同じ仕組みで、奏法をあらわす記号もあります。


三味線楽譜における拍子

三味線の楽譜は基本的に四分の二拍子(1小節に2拍)です。一拍の場合は無表記ですが、半拍に一本線、1/4拍に二本線が入ります。

文化譜は横書きですから数字の下に、縦書きの研精会譜は数字の左横に線が入ります。文化譜の場合、休符は黒丸です。研精会譜では休符に「0」が使われます。

現在、学校の音楽の授業では五線譜が使われていますから、三味線の楽譜に慣れるまでには時間がかかることがあります。口三味線も参考にして、曲をよく覚えることが演奏の上達につながると言われています。

スポンサードリンク

まとめ

三味線の楽譜からわかる日本文化
数字で表記された三味線の楽譜
三味線楽譜の大御所「文化譜」
ドレミに慣れているとわかりやすい「研精会譜」
三味線楽譜における拍子

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: 三味線教室 関連タグ:三味線, 楽譜

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com