習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / スポーツ系 / サッカー教室 / サッカースパイクの主流はハイカットへ

サッカースパイクの主流はハイカットへ

chi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

sakka supaiku haikatto

ブラジルワールドカップで数名の選手が履いていたハイカットスパイクをご存知ですか?サッカーで使用するハイカットスパイクは、足首まで靴と一体化されている新しいスパイクです。

今まで使用していた サッカー の スパイク と ハイカット の違いや利点を考えてみませんか。


スポンサードリンク

サッカースパイクの主流はハイカットタイプへ


- 目次 -

  • ハイカットスパイクとは
  • なぜハイカットスパイクなのか
  • レギュレーションは大丈夫?
  • メリットとデメリット
  • ハイカットを履いてサッカーを楽しもう
  • あわせて読みたい記事

ハイカットスパイクとは

ハイカットスパイクとは足首まで靴と一体化しているものです。バスケットシューズのようなものというと想像がしやすいでしょうか。

バスケットはサッカー以上に体の前後左右の動きが多いので、ハイカット部分は硬めの素材を使っていますが、サッカーでは足首の部分には伸縮性の高いニットのような生地が用いられています。

ハイカットスパイクは足とふくらはぎまでを一体化させる目的で作られていますが、実際には足首部分までの高さで足の動きをカバーしています。


なぜハイカットスパイクなのか

最近のサッカーでは、足の使い方のみならず、一瞬の判断と素早い動きが要求されています。これは、大人のサッカーだけではなく、子供のサッカーでも同じことがいえます。

ローカットスパイクを履いているときとハイカットスパイクを履いているときの動き出しには差があり、足首までホールドされているハイカットの方が動きやすいといわれています。

また、一瞬の動きで起きやすい怪我の一つに捻挫があります。足首の動きやすいローカットタイプよりも、ホールドされているハイカットタイプの方が捻挫をする率が低いことも研究で指摘されています。


レギュレーションは大丈夫?

日本サッカー協会のユニフォーム規定では、「ストッキングのテープやアンクルサポーターを着用する場合には、ストッキングと主たる色と同じものに限る」とあり、このレギュレーション(規則、規定)に引っかかってしまうのではないかと考える方も多いようです。

ストッキングテープが立ち位置によってはラインに見間違えてしまうので、白色は不可とされていますが、ハイカットスパイクに関しては、ラインとは見なされておらず、実際に履いてプレーしている選手もいらっしゃるので、レギュレーション違反にはならないようです。


メリットとデメリット

前述のとおり、捻挫が減るのはメリットではないでしょうか。ローカットスパイクでサッカーをしていると靴に入ってくる草や石、土でストッキングが汚れてしまい、落とすのに一苦労という親御さんも多いのではないでしょうか。

ハイカットスパイクでは足首部分まであるので、このようなものが入ってくることが減り、ストッキングの汚れは軽減されます。

しかし、ハイカット部分まで洗うと乾燥に時間がかかるというデメリットもあります。靴専用のアッタチメントを使い、乾燥機にかけるという方法を使えばすぐに解決できますが、乾燥機がない場合には2足用意しておくことが無難かもしれません。


ハイカットを履いてサッカーを楽しもう

小学校低学年であればトレーニングシューズで十分とされていますが、高学年になるとスパイクを履く機会が増えます。また、動きも激しくなり、コーチや一緒にプレーする仲間からの要求も難しくなります。激しくぶつかり怪我をしてしまうことも増えるでしょう。

怪我防止の準備運動はもちろんですが、走っているときの怪我を自分で未然に防ぐためにもハイカットスパイクを選ぶのも一つの手段ではないでしょうか。

ハイカットの部分は固定されるわけではないので、動きやすく、厚手の靴下を履いているような感覚で足技もしやすいという事例もあります。

また、ハイカットスパイクの方が体重の分散がしやすく、ピッチの中ではローカットスパイクよりも長く走れるようです。自分の体を大切にしつつ、長くサッカーを楽しめるようにスパイクの選択肢を増やすのも大事なのではないでしょか。

スポンサードリンク

まとめ

サッカースパイクの主流はハイカットへ
ハイカットスパイクとは
なぜハイカットスパイクなのか
レギュレーションは大丈夫?
メリットとデメリット
ハイカットを履いてサッカーを楽しもう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: サッカー教室 関連タグ:サッカー, スパイク, ハイカット

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com