習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 資格 / ネイリスト / ネイリストになるにはどのような資格や期間と費用が必要か

ネイリストになるにはどのような資格や期間と費用が必要か

toru

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

neirisutoninaruniha

趣味などでネイルの世界を知りネイリストになりたいと考えている方は多いでしょう。ネイリストは、技術職ですのでお客にネイルするための技術の修得は必須となります。

それでは、 ネイリストになるには どのような資格や修得などの期間と費用が必要なのかについてご紹介します。


スポンサードリンク

ネイリストになるにはどのような資格や期間と費用が必要か


- 目次 -

  • ネイリストの仕事とは
  • ネイリストになるためには、どれくらいの期間が必要か
  • ネイリストになるための費用とは
  • 資格をとる時の注意点とは
  • あわせて読みたい記事

ネイリストの仕事とは

ネイリストの仕事で思い浮かぶのは、ネイルアートの華やかな世界ではないでしょうか。そして素晴らしいネイリストの才能を持った方達が、世界で活躍するのをみて憧れを持ち職業として志す方もいることでしょう。

しかしそのようなレベルに到るには資格を取得して経験を積むということが重要です。

就職に必要とされるのは、一般的にネイリスト検定2級の資格です。そして多くのネイリストの仕事としては、お客に対する爪の健康を守るためのケアや人工爪などの装着、ハンドケアやマッサージで手を美しくするための施術などとなります。

このような技術を提供するのがネイリストの仕事です。


ネイリストになるためには、どれくらいの期間が必要か

上述した技術は、訓練と努力次第で手に入れることができるものです。そのためのネイリストとしての技術修得には、どのくらいの期間が必要になるのでしょうか。

未経験の方が、ネイルサロンで働きながら技術を修得して検定合格を目指すということも可能ですがケースとしてはあまりありません。スクールに地方に住んでいて通えないという方は上述した選択肢となることもあります。

ネイルの初心者の場合には、3級程度であれば独学でも取れるようです。しかしその後はネイルスクールなどに通って2級や1級を目指すことが多いでしょう。

その時の必要な期間ですが、1級を取得して就職という場合には、ストレートに試験に受かっても約2年程度かかります。

ネイリスト検定というのは、半年に1回あります。3級から受けて、1級をとるまでに初めに勉強する期間を半年と考えた場合です。しかしネイリストスクールに通った場合には、もう少し短い期間で合格できることもあります。


ネイリストになるための費用とは

スクールに通った場合には、3級から1級まで受験するコースで80万から100万程度かかるところが多いとのことです。その他にもネイルの練習の材料費や交通費、検定の受験料なども必要です。

スクールでのネイルの材料は、スクールによっては無料で使用できるという所もあるみたいですので実際にスクールの見学に行って確認することが大切です。


資格をとる時の注意点とは

独学で3級を取得する可能はありますが、基礎的な部分で間違った技術や癖がついてしまうというリスクもあります。やはり3級からスクールでしっかりと基礎を身につけることをおすすめします。

ネイルアーティストになる場合には、資格を必ず取らなくてもネイルアーティストと名乗って仕事をする事はできます。実際にネイルアーティストとして資格を取らずに施術をしている方もいるようです。

しかしプロのネイリストとしてお客様にお金を支払ってもらって施術を手や爪にするとなると確かな技術でネイルをしたいものです。もちろんお客様もそれを希望することと思います。

そのために一定の技術や知識があるネイルアーティストにならないと接客も難しくなります。そこでサロンでは、一定の技術や知識があることを証明するために就職時の採用基準としてネイリスト検定2級以上を掲げる所が殆どのようです。

ネイリストとしてフリーでの活動を希望している方で、ネイリストのプロとお客様に堂々とアピ-ルしたいのであれば検定で2級以上を取得している必要があります。

このようにネイリストを目指している方は、ネイルの勉強を始めると同時にネイリストの資格に挑戦されるという方が大変多いのです。

そして資格検定で出題される内容は、ネイリストであれば知っておかなければならない基本となることですので勉強をしておく価値は十分にあります。

まずプロのネイリストを目指す場合には、資格取得の勉強から始めることをお勧めします。

スポンサードリンク

まとめ

ネイリストになるにはどのような資格や期間と費用が必要か
ネイリストの仕事とは
ネイリストになるためには、どれくらいの期間が必要か
ネイリストになるための費用とは
資格をとる時の注意点とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: ネイリスト 関連タグ:ネイリストになるには

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com