習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 伝統文化系 / 弓道 / 矢といっても値段はピンキリ!弓道の矢の種類

矢といっても値段はピンキリ!弓道の矢の種類

mar

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kyuudou ya nedan

弓道 を始める際、弓道着・弓かけ・ 矢 ・弓など必要となってくる道具がいくつもあります。

始めは道場などから借りておこなうことがほとんどですが、続けていくのであれば自分で用意したほうがいいでしょう。すると、気になってくるのが 値段 です。今回は矢の値段について紹介します。


スポンサードリンク

矢といっても値段はピンキリ!弓道の矢の種類


- 目次 -

  • 弓道の矢の素材は大きくわけて3つある
  • 羽の種類によっても値段が変わってくる
  • 初心者は矢は修理するより買い替えがよい
  • 自分に合った矢を選び、弓道を楽しもう
  • あわせて読みたい記事

弓道の矢の素材は大きくわけて3つある

一概に弓道の矢といっても、矢は素材の種類がさまざまあります。使用される素材によって値段もピンキリとなっています。素材の種類は大きくわけて3つあります。

竹矢

竹矢は名前の通り竹を使って作られた矢のことです。自然素材を職人の手で一本一本丁寧に加工するため、作るのにはとても手間がかるうえ量産ができません。

その分高価になってきます。4本組で40,000円~100,000円ほどの相場になっています。

高価ではありますが、自然素材ゆえの味のある矢であり、愛着が湧きやすく好んで使う方もいます。

ジュラルミン矢

ジュラルミンは、アルミニウム合金の一種です。とても強度のある素材でありながら、値段は安価なものが多いです。相場は6本組で15,000円~30,000円ほどとなっています。

竹矢が自然素材であるため湿度や温度などの周りの環境に左右されがちですが、ジュラルミン矢はそういった環境に左右されることはありません。

そのため初心者向きの矢といえ、初心者の方のほとんどはこちらのジュラルミン矢を使用しています。

カーボン矢

カーボン繊維を使って作られたカーボン矢はジュラルミン矢のように環境に左右されることのない矢であるとともに、とても軽い矢となっています。

また、ジュラルミン矢に比べて矢が曲がりにくくなっていることが特徴です。相場は6本組で25,000円~50,000円ほどとなっています。


羽の種類によっても値段が変わってくる

矢についている羽によっても値段が変わってきます。

一般的には七面鳥の羽が多く使われています。高価な羽がついているからといって、性能の違いは矢の素材に比べてそこまでありません。羽については好みで選ぶとよいでしょう。

ただ、初心者は矢の消耗が激しく、数か月で買い替えが必要となる場合もありますので高価な羽を選ぶよりも、安価な羽の方がよいでしょう。

また、黒鷲の羽は綺麗で人気もあり、耐久性に優れています。そのため、七面鳥の羽に比べると高価ではありますが、黒鷲を選ぶ人も多くいます。


初心者は矢は修理するより買い替えがよい

矢は消耗品ですのでいつかは壊れてしまいます。シャフト部分が曲がってしまった場合には交換や曲がりを戻したり、羽が壊れて取れてしまった場合には羽を意図で巻きなおす必要があります。

特に弓道を始めたばかりの初心者は、矢を強く掴んでしまうため矢が破損してしまうことが多いです。早いと数か月で壊れてしまう場合もあります。

ジュラルミン矢は他の矢に比べて安価ですので修理をするよりも新しく買い替えたほうが安い場合が多いです。そのため、修理を依頼する前に弓具店に相談するとよいでしょう。


自分に合った矢を選び、弓道を楽しもう

今回は、弓道の矢の値段について紹介しました。矢には大きくわけて3つの種類があり、それによって値段もピンキリとなっています。

それぞれに特徴があり、自分にしっくりくるものを選ぶとよいですが、初心者のうちは矢が壊れやすくなっていますので比較的安価であるジュラルミン矢を購入することをおすすめします。

ジュラルミン矢は色んな色が売られていますので、好みの色を買うとよいでしょう。

また、上達してくると矢は壊れにくくなってきますので、そのときには竹矢やカーボン矢も試してみて、自分に合った矢を購入しましょう。

自分に合った矢を見つけ、弓道を楽しみましょう。

スポンサードリンク

まとめ

矢といっても値段はピンキリ!弓道の矢の種類
弓道の矢の素材は大きくわけて3つある
羽の種類によっても値段が変わってくる
初心者は矢は修理するより買い替えがよい
自分に合った矢を選び、弓道を楽しもう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: 弓道 関連タグ:値段, 弓道, 矢

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com