クラリネット 用 リガチャー は、リードとマウスピースを固定する役割をおもに担います。また、息を吹き込んだ際にリードで起きた振動を楽器に伝えて音に変えるという性質も持ち合わせています。
ですから、リガチャーの素材や締め方によって音質や吹きやすさがかわってきます。
クラリネット用リガチャー ~リガチャーの選び方~
リガチャーの素材
クラリネット用のリガチャーは金属製のものが一般的です。クランポンやセルマーなどの楽器を購入した際に付属品としてつけてもらえるのも金属製のリガチャーです。金属は振動をよく伝えますし、手入れもしやすいです。
また、購入しやすい価格帯のものが多くあり、いろいろな種類から選べる利点もあります。ただ、一概に金属製といっても、メッキの違いで音色が変わります。
よく見かけるものはシルバーですが、ゴールド、ピンクゴールド、プラチナなどアクセサリーのように多様なバリエーションがあります。
その他に、木製、革製、紐が使われたものなど材質やデザインにこだわったさまざまなリガチャーがあります。
前述のように金属製のリガチャーは振動が伝わりやすいので明るく澄んだ音色になるのが一般的です。
ですが、そのような見方を変えると鋭いとも言える音色を好まないクラリネット奏者もいます。その場合は非金属製のリガチャーを選ぶことになります。
木や革のリガチャーは振動がより自然に音色に変わりますし、楽器に息を入れた際にほどよい抵抗感があり、音色がやさしいと言われています。
いろいろな材質があるように値段もさまざまです。金属製のものは特に価格帯に幅があります。
5,000円ほどで買えるリガチャーから、高級なものだと3万円を超えるものもあります。
リガチャーの選び方
クラリネットのリガチャーは、リード選びと同じように一概に「これがいい」と言うことができません。
自分が好きなクラリネットの音色や各自の吹き方、また楽器やリードとの組み合わせによっても違ってくるからです。
リガチャーによって、息の入れやすさやタンギングのしやすさも違ってきます。
例えば、初心者やブレスコントロールが上手にできていない人は金属製のものがおすすめです。
比較的スムーズに息が入りますし、リードからの振動がよく伝わりますから、音が出しやすいです。
アンブシュアや音程が安定して、タンギングなどの奏法もある程度マスターできたら、他の素材のリガチャーにチャレンジするといいでしょう。
音色の違いなどがわかり、より忠実に好みのリガチャーを選ぶことができるからです。
非金属製のリガチャーはより重厚な音色になると言われていますが、その分、息を入れた際に抵抗感があります。
木製はそれほどでもありませんが、革のリガチャーは金属製よりもだいぶ抵抗感を感じる人が多いです。そのため、音の立ち上げが難しいと言われています。
以上が一般的な金属製と非金属製のリガチャーの違いですが、金属製だからと言って初心者向けだというわけではありません。
また、非金属製のリガチャーは種類が少ないこともあり、金属製より値段が高いことが多いですが、安いからといってよくないと言うわけでもありません。
プロのクラリネット奏者を含めて広く使われているのは金属製です。楽器の付属品としてついてきた金属製のリガチャーを愛用しつづける上級者もいます。
リガチャーの位置
リガチャーは、材質でも音質が変わりますが、取り付ける位置でも音色に違いが出ます。
まず、クラリネットを習い始めたばかりで音を出すことも難しいという段階の場合はなるべく下のほうにリガチャーをつけます。
息が入りやすいので音を出しやすいです。
ただ、息が入れやすい分、かすれたような音になりやすく、わずかな雑音が気になるかもしれません。
アンブシュアが安定し、音がすんなり出せるようになったら、リガチャーの位置を上げると、ほどよい抵抗感を感じつつ安定してきれいな音が出せます。
また、リガチャーを締める位置も音質に関係します。リードの中央部で締めると吹きやすいですが、リードの端のほうで締めると音が安定します。
好みの音色とともに、タンギングが多めの曲なのかスローな曲なのかなど曲調を考慮しながらリガチャーの締め方が変えられると、演奏に幅がだせるようになります。
まとめ
クラリネット用リガチャー ~リガチャーの選び方~
リガチャーの素材
リガチャーの選び方
リガチャーの位置