習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 芸術系 / クラリネット教室 / クラリネット用リガチャー ~リガチャーの選び方~

クラリネット用リガチャー ~リガチャーの選び方~

omi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kurarinetto rigacha

クラリネット 用 リガチャー は、リードとマウスピースを固定する役割をおもに担います。また、息を吹き込んだ際にリードで起きた振動を楽器に伝えて音に変えるという性質も持ち合わせています。

ですから、リガチャーの素材や締め方によって音質や吹きやすさがかわってきます。


スポンサードリンク

クラリネット用リガチャー ~リガチャーの選び方~


- 目次 -

  • リガチャーの素材
  • リガチャーの選び方
  • リガチャーの位置
  • あわせて読みたい記事

リガチャーの素材

クラリネット用のリガチャーは金属製のものが一般的です。クランポンやセルマーなどの楽器を購入した際に付属品としてつけてもらえるのも金属製のリガチャーです。金属は振動をよく伝えますし、手入れもしやすいです。

また、購入しやすい価格帯のものが多くあり、いろいろな種類から選べる利点もあります。ただ、一概に金属製といっても、メッキの違いで音色が変わります。

よく見かけるものはシルバーですが、ゴールド、ピンクゴールド、プラチナなどアクセサリーのように多様なバリエーションがあります。

その他に、木製、革製、紐が使われたものなど材質やデザインにこだわったさまざまなリガチャーがあります。

前述のように金属製のリガチャーは振動が伝わりやすいので明るく澄んだ音色になるのが一般的です。

ですが、そのような見方を変えると鋭いとも言える音色を好まないクラリネット奏者もいます。その場合は非金属製のリガチャーを選ぶことになります。

木や革のリガチャーは振動がより自然に音色に変わりますし、楽器に息を入れた際にほどよい抵抗感があり、音色がやさしいと言われています。

いろいろな材質があるように値段もさまざまです。金属製のものは特に価格帯に幅があります。

5,000円ほどで買えるリガチャーから、高級なものだと3万円を超えるものもあります。


リガチャーの選び方

クラリネットのリガチャーは、リード選びと同じように一概に「これがいい」と言うことができません。

自分が好きなクラリネットの音色や各自の吹き方、また楽器やリードとの組み合わせによっても違ってくるからです。

リガチャーによって、息の入れやすさやタンギングのしやすさも違ってきます。

例えば、初心者やブレスコントロールが上手にできていない人は金属製のものがおすすめです。

比較的スムーズに息が入りますし、リードからの振動がよく伝わりますから、音が出しやすいです。

アンブシュアや音程が安定して、タンギングなどの奏法もある程度マスターできたら、他の素材のリガチャーにチャレンジするといいでしょう。

音色の違いなどがわかり、より忠実に好みのリガチャーを選ぶことができるからです。

非金属製のリガチャーはより重厚な音色になると言われていますが、その分、息を入れた際に抵抗感があります。

木製はそれほどでもありませんが、革のリガチャーは金属製よりもだいぶ抵抗感を感じる人が多いです。そのため、音の立ち上げが難しいと言われています。

以上が一般的な金属製と非金属製のリガチャーの違いですが、金属製だからと言って初心者向けだというわけではありません。

また、非金属製のリガチャーは種類が少ないこともあり、金属製より値段が高いことが多いですが、安いからといってよくないと言うわけでもありません。

プロのクラリネット奏者を含めて広く使われているのは金属製です。楽器の付属品としてついてきた金属製のリガチャーを愛用しつづける上級者もいます。


リガチャーの位置

リガチャーは、材質でも音質が変わりますが、取り付ける位置でも音色に違いが出ます。

まず、クラリネットを習い始めたばかりで音を出すことも難しいという段階の場合はなるべく下のほうにリガチャーをつけます。

息が入りやすいので音を出しやすいです。

ただ、息が入れやすい分、かすれたような音になりやすく、わずかな雑音が気になるかもしれません。

アンブシュアが安定し、音がすんなり出せるようになったら、リガチャーの位置を上げると、ほどよい抵抗感を感じつつ安定してきれいな音が出せます。

また、リガチャーを締める位置も音質に関係します。リードの中央部で締めると吹きやすいですが、リードの端のほうで締めると音が安定します。

好みの音色とともに、タンギングが多めの曲なのかスローな曲なのかなど曲調を考慮しながらリガチャーの締め方が変えられると、演奏に幅がだせるようになります。

スポンサードリンク

まとめ

クラリネット用リガチャー ~リガチャーの選び方~
リガチャーの素材
リガチャーの選び方
リガチャーの位置

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: クラリネット教室 関連タグ:クラリネット, リガチャー

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com