習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 芸術系 / クラリネット教室 / リードミスなしでクラリネットを吹こう

リードミスなしでクラリネットを吹こう

omi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kurarinetto ri-domisu

クラリネットのリードミスは、思いがけなく起きてしまうから仕方がないと思っている人が少なくありません。ですが、プロの演奏を聴いていて、リードミスがあったことはないはずです。

原因を知れば、 クラリネット の リード ミス は防ぐことができます。


スポンサードリンク

リードミスなしでクラリネットを吹こう


- 目次 -

  • リードミスとは?
  • リードミスの原因
  • リードミスをなくす練習
  • あわせて読みたい記事

リードミスとは?

リードミスとはなんでしょうか。クラリネットの場合は、演奏の途中に突然「ピャー」とか「キュッ」という高音がまじってしまうことです。クラリネットの宿命だと思っている人もいるかもしれません。

クラリネットは息を入れた時にリードが振動することによって音がでます。運指によって一つ一つ違う音がでるのですが、いくつかの原因により、その音の倍音が鳴ってしまうことがあります。吹こうと思っていた音より上の音域の音が鳴っているということです。

それがリードミスなのですが、そのような音がでるにはやはり原因があります。


リードミスの原因

リードミスにはいくつかの原因が考えられます。リードの状態や吹き方です。その中でもよく聞くのが「なん番(薄めのリード)はリードミスしやすい」といった話ですが、一概に思い込みというわけではありません。高い音は低い音より振動数が多いです。

薄いリードは振動が伝わりやすいですから、高音がだしやすい(=倍音がでやすい)状態にあると言えます。ですが、リードミスを防ぐためだけに厚いリードを使うというのはいいアイデアではありません。

厚めのリードを使うということは、音をだすのに必要な振動数を確保するためにより多く息を吹き込むということです。ですから、吹きにくいと感じるかもしれませんし、それに伴う違った演奏ミスが起きる可能性があります。

やはり自分に合ったリードを探す必要があります。また、リードの状態が多少違ってもコントロールできるように、正しい吹き方を習得することが必要です。リードミスはリードの良し悪しだけではなく、吹き方にも関連しています。

はじめに考えられるのが、リードの噛みすぎです。リードを押さえつけすぎていると倍音がでやすいです。

次に考えられるのが喉の状態です。歌う時のことをイメージするとわかりやすいですが、喉に力がはいっていると声が裏返ったりします。クラリネットを吹く時も同じです。喉をリラックスさせた状態で息をスムーズに出すようにします。

それから、息を出す量もリードミスに関係しています。楽器またはマウスピースやリードが受け止められる息の量には限界があります。勢いよく吹いてしまったり、息を入れすぎたりすると、リードミスが発生します。


リードミスをなくす練習

リードミスの原因がわかれば、それらを考慮して練習をすることで、リードミスを防ぐことができます。はじめにアンブシュアを見直してください。口やほほに力が入って、リードを押さえつけすぎたりしていないかを確認します。

楽器の持ち方や姿勢も大切です。顎の上げすぎやひきすぎで喉に力がはいっていると、スムーズに息を出すことができません。

次に、息のスピードや量を確認します。各音を的確にだすには、それに合った息の量とスピードを知る必要があります。

スケール練習をするときは音程の正確さに気を取られがちですが、その正しい音程がどのような息の出し方で保たれているのかにも注意を払うと、曲を演奏する時でも的確な息の出し方でリードミスを防ぐことができます。

そして、リード選びです。自分が吹きやすいリードを見つけるのが重要です。正しいアンブシュアで、力を入れずに吹いて、思ったような音がだせるか確認します。

リード選びで使われる一般的な方法はマウスピースだけで吹いたときに実音のB♭からCの間の音がでるか確認することです。自分に合ったリードを探して、アンブシュアと息の入れ方を見直すことで、リードミスの心配なく吹くことができます。

スポンサードリンク

まとめ

リードミスなしでクラリネットを吹こう
リードミスとは?
リードミスの原因
リードミスをなくす練習

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: クラリネット教室 関連タグ:クラリネット, リードミス

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com