習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 芸術系 / クラリネット教室 / クラリネットリードの種類と特徴 ~リード購入時の注意点~

クラリネットリードの種類と特徴 ~リード購入時の注意点~

toru

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kurarinetto ri-do shurui

クラリネット リード には、どのような 種類 があるのでしょうか。クラリネットを演奏する際には、リードが必要となります。初心者は、あまりリードの重要性に気づいていない場合もあります。

しかしクラリネットの演奏に慣れてくるとリードの違いにも気づけるようになります。では、クラリネットのリードはどのような種類のものがよいのかご紹介致します。


スポンサードリンク

クラリネットリードの種類と特徴 ~リード購入時の注意点~


- 目次 -

  • クラリネットのリードとは
  • リードの種類では
  • リードの選び方
  • リードのメーカー
  • リードを購入する時のポイント
  • あわせて読みたい記事

クラリネットのリードとは

リードは、クラリネットを演奏する上でなくてはならない必要なものです。それは、人間でいえば声帯の役割をはたします。

筋肉である声帯が振動している時に空気が通ることで声となります。喉に手を当てて声をだすと震えるような感覚が感じられますが、クラリネットでは声帯にあたるものがリードとなります。

クラリネットの音色が決まるリードは、大変重要なものとなります。


リードの種類では

リードの種類としては、日本国内では7種類の厚さのものがあります。それは、リードの2や21/2、3と31/2、4と41/2、5という種類になります。

メーカーによっては厚さや強度に若干の差はあるのですが、数字が小さいものは薄く、大きい数字になると厚くなるという点では共通しています。

また表現としては、柔らかいや硬いというリードの説明がありますがどちらのメーカーの商品でも同じ意味となっています。

プロの方でもアマチュアでも練習などの日常的に使われているのは、3や31/2、4番あたりのようです。


リードの選び方

リードによってクラリネットの吹き心地は、かなり大きく変わります。同じ箱に入っているリードでも1枚ずつに違いがあります。まったく息が入らないものや音が鳴りすぎるために良くないというものもあります。

そのために良いリードを普段から選ぶということが大切です。では、どのように良いリードを選ぶとよいのでしょうか。

まず吹き心地もよく音色も良く鳴るリードがいいでしょう。そして同じようにどの音域も鳴らすことができ、特に高い音域が鳴るものが適しています。

そして演奏会などの本番でも使用できるレベルのリードが良いものです。リード選びは、普段からこのような視点で行っていることが大切です。


リードのメーカー

メーカーとしては、バンドレンやリコ、ゴンザレスやグロタン、マーカとレジェールなどがあります。

リードの種類が多いのは、バンドレンで4種類でリコは10種類ぐらいあるのですが、カットの違いなどもあり吹き比べて選ぶということは数が多いために難しいかもしれません。

値段は、バンドレンの V12で3千円程度です。リコでは、ファイルドと言われているグランドコンサートシックブランクのリードで3千円前後です。

B♭クラリネットのリードは、1箱に基本的に10枚入っています。価格は、現在のところ3千円前後ですがメーカーによって多少異なります。


リードを購入する時のポイント

1箱に10枚程度入っているのですが、リードの当たり外れがあります。そのために良いリードを探すという作業がどうしても必要となります。

ひどい場合には、残念ですが10箱購入して調べても良いリードがないということもあるようです。

そのために金銭的に負担となりますが1箱単位で購入するのではなく複数購入したほうが良い場合があり安心です。

あまり音色は良くないけれども音の鳴りが良いので基礎練習には使用できるというレベルのリードは、1箱に2枚から3枚はあります。

ファゴットやオーボエなどのリードは、単価が高いために試し吹きをさせてもらえます。

しかしクラリネットのリードは単価も低く需要も多いために試し吹きなどはさせてもらえません。どのようなリードが箱の中に入っているのかはわからないのです。

できれば有名な需要の多いメ-カ-のものから吹いてみてください。その方が購入しやすく今後も継続して使用しやすいでしょう。

またマウスピースなどとの相性も大事となります。それによって吹奏感や音色も変わってきます。

そのためには、まずご自身が吹いて試して良い演奏ができるリードを選ぶことが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

クラリネットリードの種類と特徴 ~リード購入時の注意点~
クラリネットのリードとは
リードの種類では
リードの選び方
リードのメーカー
リードを購入する時のポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: クラリネット教室 Tagged With: クラリネット, リード, 種類

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2021 naraigoto-iroha.com