習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 習い事の基礎知識 / 習い事 / 通いたくなる続けたくなる講座の作り方

通いたくなる続けたくなる講座の作り方

ka1

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kouzanotsukurikata

自分の得意なことを人に伝えたい教えたいというときに講座を開くことがあります。人気講座をいくつも開講しているところで講師として登録する方法と自分で公民館や自宅などを使って人を集める 講座の作り方 があります。

いずれもどれだけ興味のある人を集めることができるかにかかっています。


スポンサードリンク

通いたくなる続けたくなる講座の作り方


- 目次 -

  • さまざまな講座
  • 講座を作るにあたって
  • 講座の開講で注意すること
  • 講座を作るにあたって
  • あわせて読みたい記事

さまざまな講座

世の中には数多くの学ぶ場所や機会があります。無料のもの有料のもの、数百人もの人を集める講演会や少人数で長年続く講座などさまざまです。

これらの講座は得意なことに関してどの程度の経験と実績をもつかで開くことのできる講座の種類と対象とする人が違ってきます。

初心者向けに教えることが得意とか、講師と生徒の関係が友達のような和気あいあいとした楽しみの多い講座を開きたいなど開講の目的もいろいろです。


講座を作るにあたって

講座を作るにはその講座を受ける生徒募集の広告を出すことがおこなわれます。広告には必要な要素があります。いつ、どこで、だれが、何を行うか、応募方法、連絡先、費用などです。

こうした募集作業にわずらわされたくない、慣れていないというときには講座をいくつも開講しているところで講師として登録する方法があります。そこで開講するために必要な要素や概要について説明を受けます。

これですと自分で広告を地域に配ったり料金の徴収にわずらわされたりすることがなくなります。その一方で仲介の手数料がかかる可能性があります。

公的な機関が開く公民館講座などであれば、それらの費用をおさえられる場合があります。


講座の開講で注意すること

その一方で自宅などで開く講座に関しては必要に応じて講師名や対象者などを明記するとよいでしょう。

費用に関してはどうやって集めるかを決めて実際にそれで実施できるかどうかチェックが必要になります。

意外と講座そのものよりもそれらの仕事の手間や費用のほうがが慣れていないだけかかるものです。

したがって開講後もその仕事にわずらわされることのないように周到に準備すべきです。慣れない場合にはうまく運営している先輩などから教わるとよいです。

講座を開講する場合には講座費のほかに各自の材料費などがかかります。生徒負担になる点を配慮して、領収書の発行や講座費用の会計報告などをしっかり行います。

大人数の生徒の場合には会計担当者を決めてしっかり金銭の出入りを管理することが求められます。

また定常的に講座を開講する場合には、口座引き落としやその他の集金にわずらわされない方法がありますから検討してみます。


講座を作るにあたって

講座を1か月に何回開き、いくら費用がかかるかなどを広告やパンフレットに明示することがたいせつです。

開催曜日や時刻を含めて前もってスケジュールをしっかり立てて広告やパンフレットに入れておきます。祝日にはどうするかなどもいっしょに決めましょう。

こうしたことを明示していると見た人は安心できますし参加しやすくなります。スケジュールの計画を立てやすくなりますから、参加者の利便性がひろがります。

また急なスケジュールの変更に関しても生徒の大部分が参加できる変更がのぞましいです。

講座を開く場所に関しては講座を開く支障がないかさまざまな点で配慮が必要になります。出入口、机といす、説明や演示に用いる白板(黒板)やプロジェクターなどです。

それからトイレも欠かせません。必要に応じて水やお湯を沸かせる設備を使えるほうが便利です。

とくに自宅で開講する場合には、家族も使いますので入ってほしくない場所との間仕切りなども必要になる場合があります。

家で暮らすときよりも明るい照明が必要なことが多いです。訪れてくるだれもが使いやすい場となるようにします。

スポンサードリンク

まとめ

通いたくなる続けたくなる講座の作り方
さまざまな講座
講座を作るにあたって
講座の開講で注意すること

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: 習い事 Tagged With: 講座の作り方

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2021 naraigoto-iroha.com