習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 資格 / 危険物取扱者 / 危険物取扱者 甲種を取得するメリットとは

危険物取扱者 甲種を取得するメリットとは

ka1

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kikembutsutoriatsukaisha koushu meritto

さまざまな化学物質のうち一定量以上の危険物をあつかう仕事やその立会いにたずさわることがあります。法令でその物質の種類や量が決まっていて 危険物取扱者 を事業所におくことが義務です。

危険物取扱者のうち 甲種 を取得すると、管理責任者としての役職や手当などの点で メリット となる可能性が考えられます。


スポンサードリンク

危険物取扱者 甲種を取得するメリットとは


- 目次 -

  • 甲種危険物取扱者の紹介
  • 危険物取扱者の免許をもつメリット
  • 甲種危険物取扱者の広範な仕事範囲
  • あわせて読みたい記事

甲種危険物取扱者の紹介

化学物質のうち危険物と呼ばれるものを一定量以上あつかう業務にたずさわるか、これから従事する人におすすめの資格があります。

それは甲種危険物取扱者と呼ばれる国家資格です。危険物の取りあつかいや立会いの現場で必要です。

それでは甲種危険物取扱者についておおまかに紹介しましょう。危険物とは性質のちがいにより第1類~第6類まで6種類あります。

甲、乙、丙(へい)の文字は資格のレベルのちがいをあらわしていて甲種はもっとも上の資格です。

たとえば乙種の場合には6類類にグループ分けされた危険物のうちのどれかひとつにのみ資格が与えられます。

たとえば乙種第4類(つまり乙4)資格では、第4類の危険物のみをあつかえるというしくみです。

ちなみに乙4ではガソリン、軽油、灯油などの引火性液体に限定してあつかえ、ガソリンスタンドなどはまさにその対象となる事業所のひとつです。

一方、甲種の場合には第1類~第6類まですべてをあつかえ、監督者として危険物を扱う現場での立会いの役割までもちます。

ほかの危険物取扱者やその業務に従事するひとへのの講習なども担えるでしょう。

つまりその事業所において危険物の現場において権限をもち責任を負うことになります。


危険物取扱者の免許をもつメリット

日ごろの業務のうち甲種危険物取扱者の役割とは大量の危険物を安全に支障なく取りあつかい、保管、移動するなどの業務ならびにその立会いが主となります。危険物は多岐にわたりその性質もさまざまです。

たとえば危険物のなかには共存させてはならない種類や火元からどの程度遠ざけて管理しないといけないかなど類ごとに法令で定めがあります。

これらを把握してしっかりと現場で実際に管理することが甲種に求められる業務です。

そのために管理する立場として甲種危険物取扱者には責任がともないますから、事業所によっては管理業務への従事などに関して役職や手当が与えれることがよくあります。

しかも危険物の取りあつかいにたずさわわる職場の統括や監督する業務、消火訓練、講習などの実施などいろいろな業務が想定されます。

これらの業務において専門の知識と特定の職務能力が必要なことが国家資格として認められていることの証です。


甲種危険物取扱者の広範な仕事範囲

世の中には危険物を取り扱う業務がさまざまあります。上にあげたガソリンスタンドの各種業務、各種工場の動力をうごかすための燃料とそのタンク、航空機の燃料の取りあつかい、危険物保管所の運営・管理・立会いなどさまざまです。

その業種や事業所の数は数多く大都市だけでなく地方にもあります。それらの事業所において一定量以上の危険物を取り扱うならば、危険物取扱者を監督者や運営者としておかねばならないことが法令で定められています。

このことから危険物取扱者の免状をもつ人材は求められている資格といえます。なかでも甲種危険物取扱者はその資格なかで最上位の資格です。

受験資格を満たしているのならば、ぜひとも持っておいて損はない資格といえます。

そして業務については法令を遵守して業務を適切に遂行するかぎり危険を着実に回避できます。それだけ社会で書くことのできない重要な資格です。

それだけ周囲から一目置かれ、日々の業務を充実して行える資格といえます。

スポンサードリンク

まとめ

危険物取扱者 甲種を取得するメリットとは
甲種危険物取扱者の紹介
危険物取扱者の免許をもつメリット

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: 危険物取扱者 Tagged With: メリット, 危険物取扱者, 甲種

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2021 naraigoto-iroha.com