習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 武道系 / 剣道教室 / 稽古には欠かせない、強さもわかる?剣道着(後編)

稽古には欠かせない、強さもわかる?剣道着(後編)

shoo

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kendougi

「稽古には欠かせない、強さもわかる?剣道着(前編)」では、剣道着の種類やお手入れ方法をご紹介いたしました。

後編では、 剣道着 の着方や剣道着の選び方をご紹介いたします。


スポンサードリンク

稽古には欠かせない、強さもわかる?剣道着(後編)


- 目次 -

  • 剣道着の着方について
  • 剣道着の正しい選び方
  • あわせて読みたい記事

剣道着の着方について

剣道着については特別な着方はなく、作りは柔道や空手などほかの武道の道着と同じ作りになっているので着方としては簡単です。

剣道着は袖をとした際左に二か所と右に二か所結ぶための紐があります。

最初に右の手前にある紐と左にある紐を超結びで結びます。

その後右の腰あたりにある紐と、左の結んでいない方の紐を結びます。こうすることで襟は左の方が上になっています。

ほかの武道も同じで右の襟を上にしてしまう人もいますが、左を上にするので注意が必要です。

また、紐を結んだ際はしっかりと結んだあとの余った紐は剣道着の中にしまうようにしましょう。

これは端末処理といって、自分がケガなどをしないだけではなく、相手にもケガをさせないといった配慮からなので必ず行います。


剣道着の正しい選び方

次に剣道着の正しい選び方について紹介していきます。

まずは、剣道着の種類のところでも紹介しましたが剣道着の素材について、主に素材は綿とポリエステルの2種類にわかれます。

綿は汗を吸収しやすく見栄えがいいのが特徴ですが、選択によって色落ちや縮んでしまうことがあります。

ポリエステルについては綿とは逆に色落ちや選択により縮むことはありませんが、綿に比べて汗を吸収しにくいです。

素材で選ぶなら用途に合わせて審査や試合に合わせて綿素材のものを、毎日の稽古についてはポリエステル素材のものを選ぶといいでしょう。

次に生地の染めについてです。剣道着の生地の染め方については3種類あり、化学染料、藍染、武州正藍染があります。

化学染料で染めたものは職人によるものではなく、機械などによる大量生産品であるものが多いので安価に買えます。そのため日々の稽古用として使えるでしょう。

藍染、武州正藍染についてはどちらも風合いが良く、立ち姿が美しく見えるのが特徴です。

武州正藍染の方が高価であり、師範となった人達に良く好まれています。こちらは洗濯すると色落ちする場合が多いので洗う際には注意が必要です。

今回は剣道着についての記事でした。

武道は技術だけではなく見た目や立ち居振る舞いも重視するので、武道の一つである剣道でもしっかりと目的に合った剣道着を選ぶようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

稽古には欠かせない、強さもわかる?剣道着(後編)
剣道着の着方について
剣道着の正しい選び方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: 剣道教室 Tagged With: 剣道着

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2022 naraigoto-iroha.com