剣の理法を取得によって心や人間性の形成を理念としている剣道には、その奨励及び向上の目的で段位を定めています。 剣道 に励んでいれば段位は大きな目標であり、一つでも高い 段位 を獲得したいものです。
今回はより着実に昇段するために、審査内容やその対策をご紹介いたします。
【段位獲得のために必要なこととは?】剣道に日々励む人へ(前編)
剣道の段位についての概要
剣道には初段から八段までの計8つの段位があります。それぞれの段位には基準が定められており、その基準を満たした受審者に与えられます。
受審者がその基準を満たしているかどうか判断するために、それぞれの段位に実技や形、学科などの審査科目が設けられています。
またそれぞれの段位には受審資格があり、昇段審査を受けるためには各資格を事前を有している必要があります。主にその段位を有してから修業した年数です。一部例外もあり、年齢や特に優秀と認められた場合にはその限りではありません。
下記に、初段から三段、四段と五段、そして六段から八段にわけて、その付与基準や審査内容、どこでどのくらいの頻度で審査が行われているかなどを紹介します。
初段から三段
まず初段から三段です。
全日本剣道連盟では、初段は「一級受有者で、満13歳以上の者」で「剣道の基本を習得し、技倆良なる者」、二段は「初段受有1年以上修業した者」で「剣道の基本を修得し、技倆良好なる者」、三段は「二段受有後2年以上修業した者」で「剣道の基本を修錬し、技倆優なる者」に与えるとしています。
初段から三段の審査科目は実技、形、学科です。実技審査では正しく着装と礼法ができているか、基本に即した打突ができているかなどを基準に審査を行います。また形では、太刀の形(それぞれの段によって3~7本)を審査します。
剣道の段位審査にある学科は、いわゆる筆記試験です。1~3段では、剣道の基本用語の説明や稽古の際の心構えなどが問われます。筆記試験といっても事前に問題が提示されており、審査会当日に持参する形がほとんどです。
初段から三段は剣道の基礎がきちんとできているかどうか、剣道の登竜門のような段位です。剣道の礼儀を忘れず日々稽古に励んでいれば、それほど苦労することなく獲得ができます。
昇段審査は都道府県剣道連盟が行い、年間の開催回数は5~7回です。
審査料は初段3,000円、二段4,000円、三段6,000円が相場となっています。また審査料の他に段位取得をしたらその登録をする必要があるのですが、その料金はそれぞれ5,000円、7,000円、9,000円が平均となっています。
まとめ
【段位獲得のために必要なこととは?】剣道に日々励む人へ(前編)
剣道の段位についての概要
初段から三段