介護保険制度が施行され、介護報酬請求の専門的な知識を有する介護事務という職種が誕生しました。資格がなくても介護事務として働くことは可能なのに、なぜ介護事務の資格が重要視されるのでしょうか。
数ある介護事務の資格の中から 介護事務 管理士 についてご説明いたします。
第一線で活躍したい方におすすめ!介護事務管理士とは?
介護事務の資格は民間資格のみ
介護事務の仕事に関する資格は、民間企業・団体が認定する資格です。介護施設で利用者と接する現場のスタッフの中には介護福祉士などの国家資格を持っている方もいます。介護事務は、施設運営をしていく上で必要な介護報酬請求業務を請け負います。
介護事務の資格は民間資格ですが、超高齢化社会を迎えるにあたり今後ますます需要が高まる職種の一つだと言えるのではないでしょうか。
知っておきたい!介護事務の仕事内容とは?
介護事務の仕事とはどんなことをするのでしょうか。介護事務の職場は、介護施設の事業所が主になります。事業所もさまざまで、老人保健施設や特別養護老人ホームなどの24時間体制の施設や、訪問介護・看護ステーション、デイサービスセンターなどがあります。
大きな企業になると、就職したあとに配属先が決まることもあります。各事業所によっては多少の業務の違いはあるかもしれませんが、介護事務の仕事内容は一般事務に加えて、介護保険入力や保険証入力、伝票処理、介護報酬請求(レセプト)作成などがあります。
利用者さんやそのご家族と接することもあります。介護事務の仕事をしながら、施設行事や会議などへの参加も必要となる場合もでてくこともあるかもしれません。
介護事務の仕事内容は多岐にわたるため、効率よく仕事をこなせることも、仕事を楽しんで長く勤めるのには必要なのかもしれません。
介護事務管理士とは?
介護事務を必要とする主な介護施設が求める人材は、運営の要である介護報酬請求業務を正確確実にこなし、各介護サービスの知識を有していてわかりやすく説明ができることです。
この他にも一般事務の基本知識があり、最低限ですが表計算程度の入力ができるPCスキルも必要です。
介護事務に関連する資格はいくつかありますが、全体的に介護事務について学び、取りたい資格によって分野を特化して学習するので、同じ介護事務であっても違うようです。
介護事務管理士は、介護保険制度の仕組みを理解し、正確に介護報酬制度を算定、介護スタッフのサポートなどすぐに働きたい、活躍してみたいと考えておられる方向きの資格です。
また介護事務管理士は、介護施設側が特に必要とする「介護報酬請求(レセプト)作成のプロフェッショナル」を目指しています。介護事務管理士は、事務としてバリバリ仕事をこなしていきたいと考えている方にはピッタリな資格ではないでしょうか。
介護事務管理士の資格の取得方法は?
介護事務管理士の資格の取得方法は、技能認定振興協会が実施する試験に合格する必要があります。介護事務管理士の受験資格は、誰でも受けることができます。独学でも、通信講座を利用することも可能です。
試験は学科と実技があります。試験は奇数月の第4土曜日に、年6回実施されています。試験会場は、試験月によって異なりますが、技能認定振興協会が指定会場、受験申請のあった学校などになります。在宅受験はありません。
介護事務管理士試験の出題範囲と合格率は?
介護事務管理士試験の出題範囲は、学科では、介護保険制度や介護報酬請求についての知識、介護請求事務の根本となる介護給付費単位数の算定・介護報酬明細書の作成や介護用語についての専門的な知識について問われます。
実技では、実際に介護給付費明細書の点検を1枚、作成が3枚行います。介護報酬請求(レセプト)を作成するために必要な知識を繰り返し学習しておく必要があります。学科では100点満点中70点、実技は1問につき50%、全体で70%以上の正答率で合格します。
平成28年度の合格率は、58%です。新しい分野の用語などは暗記ですが、介護報酬請求など実技の部分では、慣れることが必要ですので問題を多く解いて単位数での表示に慣れておく必要があるかもしれません。
介護事務管理士となり、介護事務として働くためにもしっかりと計画を立てて学習していきたいところです。
まとめ
第一線で活躍したい方におすすめ!介護事務管理士とは?
介護事務の資格は民間資格のみ
知っておきたい!介護事務の仕事内容とは?
介護事務管理士とは?
介護事務管理士の資格の取得方法は?
介護事務管理士試験の出題範囲と合格率は?