習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / スポーツ系 / 乗馬教室 / ファッションと機能性を兼ね備えた乗馬用品

ファッションと機能性を兼ね備えた乗馬用品

omi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jouba youhin

乗馬はスタイルがよくなると話題で最近では特に女性に人気の習い事です。優雅なイメージの乗馬はファッションにも取り入れられており、乗馬をしたことがない人でも憧れのイメージです。

スタイリッシュな 乗馬 用品 には機能性と美を兼ね備えたすばらしいデザインが施されています。


スポンサードリンク

ファッションと機能性を兼ね備えた乗馬用品


- 目次 -

  • 基本の乗馬用品
  • 馬に装着する用品
  • 騎乗者が装着する用品
  • あわせて読みたい記事

基本の乗馬用品

乗馬用品には馬に装着するものと騎乗者が装着するものの2種類があります。

馬に装着する基本の道具には、馬の背中にのせる「鞍」と馬の口に装着して手綱と連結させる「ハミ」があります。馬に装着する用品は基本的に乗馬クラブが用意してくれていますから、本格的に乗馬を続ける人以外は購入する必要はありません。

騎乗者が装着する基本の道具には「ヘルメット」、「キュロット」、「手袋」、「ブーツ」、「鞭」、「拍車」があります。鞭は初心者のうちは持ちません。

拍車はブーツに取り付ける金属製品で、馬に指示をはっきり伝えるための補助道具です。これも駆歩をはじめてから必要になるものですから、はじめのうちは必要ありません。

どこの国でも乗馬はお金持ちの趣味というイメージが強いですが、都内でも乗馬が楽しめる所はありますし、乗馬用品は、乗馬クラブだけではなく、オンラインショップがたくさんありますから、意外と簡単に入手することができます。


馬に装着する用品

鞍にはウエスタンスタイルとブリティッシュスタイルがあります。ウエスタン鞍は一日中馬の上で過ごすカウボーイを想定してデザインされていますから、シートが広くて深く、全体的にがっしりとした作りです。そのためブリティッシュ鞍より重量があります。

前方中央にホーンと呼ばれるグリップが付いています。ホーンにつかまっていれば乗りやすいですから、観光地などで体験乗馬に使われているのはウェスタン鞍が一般的です。ブリティッシュ鞍は、通常は競技に使われますから、競技種目によっても形が異ります。

馬場での馬術向けの馬場鞍、障害競技用の障害鞍、その二つの間の形状の総合鞍があります。種類によって騎座面のカーブの度合いが違ったりします。購入した場合、鞍は革製品ですからカビ対策などしっかりとした手入れが必要です。

ハミは手綱と連結することで騎乗者の意思を馬に伝えて操縦するための道具です。車でいうハンドルとブレーキの役割です。ハミにはさまざまな形状があります。その形状によって制御力が違ってきますから、馬の個性によって使いわけることになります。


騎乗者が装着する用品

乗馬を習う場合、初心者でも騎乗者が準備しなければならない用品がいくつかあります。基本的なものが5つあります。

落馬の際に頭を守る「ヘルメット」は軽量で通気性の良いものが人気です。表面がベルベットのおしゃれなものや自転車用のヘルメットのように樹脂製のものなどがあります。チンハーネスというヘルメットを固定するベルトも必要です。

セットされていないヘルメットもありますので、購入の際には注意が必要です。安全面に関して、ヘルメットの他にボディプロテクター(ベスト)の着用をすすめられる場合もあります。

次に、「キュロット」は乗馬ズボンとも言われ、伸縮性のある素材でできています。おしりやひざなどがレザー加工されています。

そして、「ブーツ」です。ロングブーツで乗るスタイルとショートブーツにチャップス(足首からふくらはぎを覆うもの)を着用して乗るスタイルがあります。ショートブーツのほうが歩きやすいですが、大会によってはロングブーツのみ許可されている場合があります。

「手袋」は、体験乗馬では軍手が使われていますが、実際に習う場合は軍手では厚すぎますし滑りやすいですから、革または合成皮革の乗馬専用の手袋を使います。

最後は「鞭」です。短鞭と長鞭があります。長鞭は馬の調教で主に使われますから、通常は短鞭を使用します。競馬選手が持っている鞭より短くしなやかです。

馬を鞭で叩くのはかわいそうと思うかもしれませんが、叩くというよりは音を出して馬の注意をひく目的で使います。

スポンサードリンク

まとめ

ファッションと機能性を兼ね備えた乗馬用品
基本の乗馬用品
馬に装着する用品
騎乗者が装着する用品

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: 乗馬教室 関連タグ:乗馬, 用品

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com