習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 芸術系 / ドラム教室 / ドラムの基本はスティックの持ち方から

ドラムの基本はスティックの持ち方から

omi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

doramu suthikku mochikata

ドラム は スティック でたたけば誰でも音がだせますし、どのような 持ち方 でもある程度リズムをきざむこともできます。

ですが、スティックの正しい持ち方を身につけないとリズムの幅はきかせられませんし、効果的な強弱もつけられません。また、手や腕を痛める可能性もあります。


スポンサードリンク

ドラムの基本はスティックの持ち方から


- 目次 -

  • 基本のドラムスティックの持ち方
  • マッチドグリップ
  • レギュラーグリップ
  • あわせて読みたい記事

基本のドラムスティックの持ち方

ドラムのスティックは「マッチド・グリップ」と「レギュラー(またはトラディショナル)グリップ」の2種類あります。

そして、マッチド・グリップは「ジャーマン・グリップ」と「フレンチ・グリップ」と「アメリカン・グリップ」の3タイプにわかれます。

マッチド・グリップのマッチド(matched)は「合う」という意味です。ですから、右手と左手とで同じ持ち方をするということです。

それに反して、レギュラーグリップは右手と左手で違う持ち方をします。レギュラーグリップのレギュラーは「通常の」という意味ですから、これがドラムをたたく際の普通の持ち方ということになりますが、スティックを右手と左手で別々の持ち方にすると、音の強さも違ってきますし、正しいリズムをきざむのも難しいです。

そのようなわけで、ドラムを習うときはマッチド・グリップからはじめるのが一般的です。


マッチドグリップ

前述のように、マッチドグリップは3タイプにわかれますが、スティックの握り方は同じです。違いはスティックを握ったあとの手首のまわし方によります。

まず、握り方ですが、何か物をつかむ感じでスティックを持ちます。スティックの下1/3ぐらいの部分に人差し指をあてます。そして、そのまま同じ1に親指をあててスティックをつかみます。あとは残りの3本の指を軽くそえるようにしてスティックを握るだけです。

この持ち方は、力が入れやすいですし、手首も動かしやすいのでドラムがたたきやすいです。左右で同じようにスティックを持ったら、次は手首の角度がポイントになります。

ジャーマングリップは、親指を内側にして手の甲が真上に向く角度にする持ち方です。ジャーマングリップは3タイプの中で一番手首が動かしやすい持ち方です。ひじをやや大きめに開くとより効果的です。

次のフレンチグリップはティンパニーグリップとも呼ばれています。オーケストラのティンパニー奏者の手元をよく見るとわかりやすいですが、親指が真上にくる持ち方です。フレンチグリップは手首が少し動かしにくい分、指を使った微妙な変化を演奏に反映しやすいです。

3タイプ目のアメリカングリップは手首の角度が上記のジャーマングリップとフレンチグリップの中間くらいです。

ジャーマンとフレンチの2タイプは手首の角度を意識しないとスティックを正しく持てませんが、アメリカングリップは何かを持つときの自然な手首の角度に近いですから、それほど意識をしなくても正しくできる持ち方です。

ドラム初心者にはアメリカングリップが一番やさしい持ち方でしょう。


レギュラーグリップ

レギュラー(またはトラディショナル)グリップはドラム特有のスティックの持ち方です。

マーチングバンドでスネアドラムをたたいている人を見ると、この持ち方をしています。細かな力加減がきき、微妙なコントロールができるため、ジャズ演奏をするドラマーもレギュラーグリップの人が多いです。

持ち方ですが、右手はマッチドグリップと同じです。必要に応じて手首の角度を変えます。左手ですが、スティックを持つ位置は同じく下1/3くらいの部分ですが、バランスがいい位置を親指の付け根で挟みます。その後、スティックを曲げた薬指に置きます。小指も一緒に曲げて薬指にそえます。最後に人差し指と中指をかぶせます。

レギュラーグリップは慣れるまでに時間がかかりますし、音量バランスをとるのも難しいです。

この持ち方の効果的な演奏ができるようになるにはかなりの練習が必要になりますから、まず初心者にはマッチドグリップがすすめられるのが一般的です。

また、レギュラーグリップだとスネアやシンバルなどが位置によってとどきにくかったりしますから、ドラムセットの配置のし方も考える必要がでてきます。

スポンサードリンク

まとめ

ドラムの基本はスティックの持ち方から
基本のドラムスティックの持ち方
マッチドグリップ
レギュラーグリップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: ドラム教室 関連タグ:スティック, ドラム, 持ち方

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com