ドラム は スティック でたたけば誰でも音がだせますし、どのような 持ち方 でもある程度リズムをきざむこともできます。
ですが、スティックの正しい持ち方を身につけないとリズムの幅はきかせられませんし、効果的な強弱もつけられません。また、手や腕を痛める可能性もあります。
ドラムの基本はスティックの持ち方から
基本のドラムスティックの持ち方
ドラムのスティックは「マッチド・グリップ」と「レギュラー(またはトラディショナル)グリップ」の2種類あります。
そして、マッチド・グリップは「ジャーマン・グリップ」と「フレンチ・グリップ」と「アメリカン・グリップ」の3タイプにわかれます。
マッチド・グリップのマッチド(matched)は「合う」という意味です。ですから、右手と左手とで同じ持ち方をするということです。
それに反して、レギュラーグリップは右手と左手で違う持ち方をします。レギュラーグリップのレギュラーは「通常の」という意味ですから、これがドラムをたたく際の普通の持ち方ということになりますが、スティックを右手と左手で別々の持ち方にすると、音の強さも違ってきますし、正しいリズムをきざむのも難しいです。
そのようなわけで、ドラムを習うときはマッチド・グリップからはじめるのが一般的です。
マッチドグリップ
前述のように、マッチドグリップは3タイプにわかれますが、スティックの握り方は同じです。違いはスティックを握ったあとの手首のまわし方によります。
まず、握り方ですが、何か物をつかむ感じでスティックを持ちます。スティックの下1/3ぐらいの部分に人差し指をあてます。そして、そのまま同じ1に親指をあててスティックをつかみます。あとは残りの3本の指を軽くそえるようにしてスティックを握るだけです。
この持ち方は、力が入れやすいですし、手首も動かしやすいのでドラムがたたきやすいです。左右で同じようにスティックを持ったら、次は手首の角度がポイントになります。
ジャーマングリップは、親指を内側にして手の甲が真上に向く角度にする持ち方です。ジャーマングリップは3タイプの中で一番手首が動かしやすい持ち方です。ひじをやや大きめに開くとより効果的です。
次のフレンチグリップはティンパニーグリップとも呼ばれています。オーケストラのティンパニー奏者の手元をよく見るとわかりやすいですが、親指が真上にくる持ち方です。フレンチグリップは手首が少し動かしにくい分、指を使った微妙な変化を演奏に反映しやすいです。
3タイプ目のアメリカングリップは手首の角度が上記のジャーマングリップとフレンチグリップの中間くらいです。
ジャーマンとフレンチの2タイプは手首の角度を意識しないとスティックを正しく持てませんが、アメリカングリップは何かを持つときの自然な手首の角度に近いですから、それほど意識をしなくても正しくできる持ち方です。
ドラム初心者にはアメリカングリップが一番やさしい持ち方でしょう。
レギュラーグリップ
レギュラー(またはトラディショナル)グリップはドラム特有のスティックの持ち方です。
マーチングバンドでスネアドラムをたたいている人を見ると、この持ち方をしています。細かな力加減がきき、微妙なコントロールができるため、ジャズ演奏をするドラマーもレギュラーグリップの人が多いです。
持ち方ですが、右手はマッチドグリップと同じです。必要に応じて手首の角度を変えます。左手ですが、スティックを持つ位置は同じく下1/3くらいの部分ですが、バランスがいい位置を親指の付け根で挟みます。その後、スティックを曲げた薬指に置きます。小指も一緒に曲げて薬指にそえます。最後に人差し指と中指をかぶせます。
レギュラーグリップは慣れるまでに時間がかかりますし、音量バランスをとるのも難しいです。
この持ち方の効果的な演奏ができるようになるにはかなりの練習が必要になりますから、まず初心者にはマッチドグリップがすすめられるのが一般的です。
また、レギュラーグリップだとスネアやシンバルなどが位置によってとどきにくかったりしますから、ドラムセットの配置のし方も考える必要がでてきます。
まとめ
ドラムの基本はスティックの持ち方から
基本のドラムスティックの持ち方
マッチドグリップ
レギュラーグリップ