習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 芸術系 / ドラム教室 / ドラム練習 基本の「き」

ドラム練習 基本の「き」

omi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

doramu renshuu

ドラム は音が大きいので、自宅で 練習 する時には音量が気になります。そして、ドラムの練習で、特に初心者の場合、一番重要なのがどれだけ正しくリズムをきざめるかです。

どこで、何を使って、どのように練習するのかがポイントになります。


スポンサードリンク

ドラム練習 基本の「き」


- 目次 -

  • ドラム練習の必需品
  • スティックの持ち方とリズムコントロール
  • 一つ打ちと二つ打ち
  • チェンジアップ
  • あわせて読みたい記事

ドラム練習の必需品

ドラムを習いはじめてすぐにドラムセットを購入する人は少ないでしょう。また、ドラムセットがあっても、部屋を防音室にリフォームしない限り、自宅でドラムセットを使って練習するのはかなり難しい場合が多いです。

思い切りドラムをたたくのはスタジオでの練習になり、自宅での練習時はドラムパットを使うのが一般的です。ドラムパットはスネアドラムと同じくらいの大きさのものです。たたいてもくぐもった音がします。2千円から1万円くらいで買うことができます。

スティックとドラムパット、それからメトロノームがあればドラムの練習道具はそろいます。また、これに加えて、筋力トレーニングをすすめられることがあります。

腕力で力任せにたたくのは正しくありませんが、筋力があるということは脱力ができるということだからです。力むとフォームが崩れて上手にドラムをたたけませんが、うまく筋肉をコントロールすることで多彩な演奏法が生まれると言われています。

また、大事なのは腕の筋肉ではなく背筋だと言われています。


スティックの持ち方とリズムコントロール

ドラムの練習で注意するのがスティックの持ち方とリズムです。まず、正しい持ち方を身につけないと、すぐに手や腕が痛くなったりします。

また、音量やリズムが一定しません。そして、バンドでも吹奏楽でも、ドラムの大きな役割はリズムをきざんで全体のバランスをとることです。

練習はメトロノームに合わせてひたすらたたくことになります。ゆっくりのテンポからはじめて、これ以上は無理だという速さまで順々にたたいていきます。なるべく速くたたけるようにとアップテンポの練習に集中しがちですが、実は遅いほうが難しいです。

ゆっくりのテンポも疎かにしないで、だんだんとスピードを上げていくのが上達のコツになります。

また、メトロノームに本当にぴったりと合っていると、メトロノームの音が聞こえないという状態になります。そこまで合わせられるように根気よく練習しなければなりません。


一つ打ちと二つ打ち

ドラム練習の基本中の基本になるのが「一つ打ち」です。前述のようにメトロノームを使ってゆっくりのテンポからはじめます。

左右順番に一打ずつたたくので「一つ打ち」です。2分音符、4分音符、8分音符、16分音符というように徐々にスピードアップしていきます。自分がたたける速さの上限に達したら、次はスピードをゆるめて最初のテンポに戻ります。

そして、「二つ打ち」は一つ打ちと基本的に同じですが、「右→左→右→左」と交互にたたくのではなく「右右→左左→右右→左左」と二打ずつ打つことです。どちらの練習も焦らずに、メトロノームにぴったり合ったら次の速さにうつることが大切です。


チェンジアップ

あるテンポで2分音符から32分音符までを2小節ずつたたく練習です。試験やオーディションでよく使われます。リズム感覚やスティックコントロールなどの基礎がきちんとできているかがわかるからです。

右手から始めるバージョンと左手から始めるバージョンの両方を練習します。リズムだけではなく、音量が変わったりしないよう音の粒をそろえることにも注意します。メトロノームで60から100までのテンポをたたけるように練習するのが一般的です。

左右の音の粒がそろうようになったらアクセントをつける練習を加えることができます。

アクセントの練習は通常16分音符を刻みながらになります。2小節ごとにアクセントを移動しますから、最初の2小節が音符一つ目、次の2小節が音符2つ目、その次が音符3つ目で、最後2小節が音符4つ目にアクセントをつけるということになります。

スポンサードリンク

まとめ

ドラム練習 基本の「き」
ドラム練習の必需品
スティックの持ち方とリズムコントロール
一つ打ちと二つ打ち
チェンジアップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: ドラム教室 関連タグ:ドラム, 練習

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com