習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 芸術系 / ドラム教室 / 楽譜がわかればドラム初心者でも曲がたたける

楽譜がわかればドラム初心者でも曲がたたける

omi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

doramu gakufu

他の多くの楽器と違って、ドラムには音階がありません。どのように譜面にするのかと不思議に思うかもしれませんが、 ドラム の 楽譜 は通常の五線譜に書かれています。仕組みを覚えてしまえば、初心者でもかなり短い期間で曲がたたけるようになります。


スポンサードリンク

楽譜がわかればドラム初心者でも曲がたたける


- 目次 -

  • ドラムセットをイメージして楽譜を見る
  • 表記を覚えてドラムの楽譜をより正しく理解する
  • ドラム楽譜でビートをつかむ
  • あわせて読みたい記事

ドラムセットをイメージして楽譜を見る

ドラムの楽譜にはヘ音記号の五線譜が使われています。他の多くの楽器の譜面と同じように音符が記されていますが、ドラムには音階がありませんから、その音符の音をだすわけではありません。各音符はドラムセットの何をたたくのかを示しています。

ドラムの楽譜では、ドラムセットの下のほうにあるバスドラムやフロアタムは五線譜の下段部に、上のほうにあるハイタムやシンバルは上段部にきますから、ドラムセットの各パーツの位置と照らし合わせるとわかりやすいです。

五線譜の下2本線の間(音階ではラにあたる)にある音符はバスドラムです。そして、その次の下から2本目と3本目の線の間(音階ではドにあたる)はフロアタムです。真ん中の線と上から2本目の線の間(音階ではミにあたる)はスネアになります。

その次に、上から2本目の線上(音階ではファにあたる)に書かれている音符がありますが、これはロータムのことです。最後が上2本線の間の音符ですが、これはハイタムです。

これがドラムの楽譜の基礎になりますが、通常の音符以外にバツ印で書かれた音符もあります。それらはシンバルの動きです。

ドラムの楽譜はまだ世界的に統一されていないため、作成者によって違うことがときどきあります。ですから、注釈に目を通したり音源をよく聞くことが大切です。


表記を覚えてドラムの楽譜をより正しく理解する

ドラムセットはいろいろな楽器の集まりですが、楽譜の最初や途中で音符が入り混じって一目ではわかりにくいところなどに、どの楽器のことかわかるように名称が書かれている場合があります。各楽器の名称の表記は英語の短縮形が一般的です。

バスドラムは「B.D.」、スネアドラムは「S.D.」、シンバルは「Cym.」などです。また前述のように、通常の黒丸がつかわれた音符以外にバツ印をつかった音符などもあります。

音階だとミの音にあたる部分に書かれているのはスネアですが、そのスネア用の音符に斜め線が入っているとリムショット(スネアのヘリをたたく)ということです。それから、バツ印はシンバルですが、シンバルにも種類があります。

五線譜の一番上の線のすぐ上にあるバツ印はハイハットシンバルです。また、そのバツ印の上に白抜きの丸があるとオープンで、十文字があるとクローズということです。

そして、ハイハットシンバルよりさらに上に書かれる下線つきのバツ印はライドシンバルです。その下線つきバツ印の上にアクセント記号(くの字の逆のような印)があるとクラッシュシンバルになります。


ドラム楽譜でビートをつかむ

楽譜を見てドラムセットの何をたたけばいいのかがわかったら、あとはどのような速さでたたくのかを理解しなければなりません。ドラムは曲全体のテンポを決めてバンドをまとめる重要な役割を果たします。

特に初心者は、より正確にビートがきざめるように注意して練習します。ですから、楽譜に書かれているビートを理解することはとても大切です。典型的なリズムは8ビートや16ビートですが、8ビートは8分音符で、16ビートは16分音符で書かれています。

8ビートは1小節を8つの音で(通常はシンバルで)区切れるということですから、一般的にはハイハットシンバルを一小節間に8回たたくように8分音符のバツ印が8つ並んでいます。

そして、そこにバスドラムやスネアが4分音符で入っているのが8ビートの基本になります。ですから、基本の16ビートだと、同じくバスドラムやスネアが4分音符で書かれている上に、ハイハットシンバルのバツ印が16分音符で並んでいることになります。

以上のように、ドラムの楽譜を見ると、ドラムセットのどの楽器をどれくらいの速さでどのようにたたくのかがわかります。

スポンサードリンク

まとめ

楽譜がわかればドラム初心者でも曲がたたける
ドラムセットをイメージして楽譜を見る
表記を覚えてドラムの楽譜をより正しく理解する
ドラム楽譜でビートをつかむ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: ドラム教室 関連タグ:ドラム, 楽譜

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com