「ボルダリングシューズの選び方 ~シューズの基礎知識~(前編)」では、 ボルダリング シューズ の 選び方 として足入れタイプのシューズをご紹介いたしました。
後編では、ソールの形状やトウの形状で選ぶボルダリングシューズをご紹介いたします。
ボルダリングシューズの選び方 ~シューズの基礎知識~(後編)
ソール(靴底)の形状で選ぶ
ボルダリングシューズのソールは、つま先からかかとまで平面になっている「フラット」と、土踏まずの部分でくの字型に曲がり、つま先がかぎ型になっている「ダウントウ」、そしてダウントウとは反対方向に反っている「船底」の3種類にわかれます。
フラットは、最もオーソドックスでくせのないオールラウンドタイプ。使いやすく、初心者向きです。
フラットの中でも、特に初心者におすすめなのは、靴底が柔らかめのものです。
ダウントウは、かぎ型になっているため、小さいフットホールドにもよくひっかかります。
ただ、形状が不自然で、足入れ感はあまりよいものではありませんし、長い時間履いていると足が痛くなります。
難易度の高い前傾の壁に強く、中上級者向けと言えるでしょう。
船底型は、その形のとおり、ダウントウとは真逆の性質を持っており、前傾斜では使いづらく、スメアリング(フットホールドなどがない位置で足裏を壁にこすりつけて摩擦を効かせて登ること)に向いています。
トウ(つま先)の形状で選ぶ
ボルダリングシューズには、つま先部分が親指側に集まるよう作られた「ターンイン」という形状があります。
ターンインのシューズは、親指に力を入れやすくなるため、インサイドエッジが使いやすくなります。
反面、小指側(アウトサイドエッジ)が使いにくいという欠点もあります。
初心者には、つま先の部分が普通の靴と同じノーマルな形状がおすすめです。
3つのポイントを総合的に考えた選び方とは?
ボルダリングシューズの選び方について、「足入れ」「ソール」「トウ」それぞれのポイントをご紹介いたしました。
ここまでで言えることは、『初心者は、なるべくノーマルなタイプを選ぶのが無難』ということです。
そして、少しずつ経験を重ねていくうちに、どのような壁や岩にチャレンジしたいのか、そこを登るにはどのようなシューズが適しているのか、ということが明確になってくるはずです。
そうなったときに、目的に特化したソールやトウのシューズを購入するのがベストな選択と言えるでしょう。
いざ購入!お店で気をつけることは?
ボルダリングシューズを買いに行った際には、やはりお店の方にアドバイスをしてもらうのが賢明です。
豊富な知識や経験から、レベルや足型に合ったシューズをすすめてくれることでしょう。
ただし、ひとつ気をつけなければならないことがあります。
ボルダリングシューズは、一般的な靴とは違い、きつめのサイズをすすめられることが少なくないということです。
これは、ある程度きつめでないとクライミング中に脱げてしまうリスクがあったり、着用しているうちにどうしても伸びてきてゆるくなったりしてしまうためです。
とは言え、履いてみて痛みを感じるほどのきつさでは、クライミング中に苦痛がともない、楽しむどころではなくなってしまいます。
ボルダリングシューズはつま先を軽く曲げて履くように作られていますので、お店でもそのように足を入れてみます。
しばらくの間履いていても痛くならないこと、また、お店の方の了解を得て、軽くジャンプしたりつま先立ちしたりしてみて、痛いところがないかを確認しましょう。
まとめ
ボルダリングシューズの選び方 ~シューズの基礎知識~(後編)
ポイントその2《ソール(靴底)の形状で選ぶ》
ポイントその3《トウ(つま先)の形状で選ぶ》
3つのポイントを総合的に考えた選び方とは?
いざ購入!お店で気をつけることは?