習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 資格 / 簿記 / 平成28年度から簿記の2級の難易度はどの程度変化したのか

平成28年度から簿記の2級の難易度はどの程度変化したのか

toru

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

boki 2kyuu nanido

簿記2級の合格率は、30%ですが試験内容によって幅があり一概に簡単だとか難しいということはできません。しかし日商 簿記2級 の試験内容が平成28年6月から平成30年までの間に段階的に変化します。

それにより試験内容も変更しますので、どの程度内容が変化し 難易度 があがるのかなどについてご説明します。


スポンサードリンク

平成28年度から簿記の2級の難易度はどの程度変化したのか


- 目次 -

  • 簿記の2級を簿記3級と比べると
  • 平成28年度の日商簿記2級の出題範囲の変更とは
  • 簿記2級の試験範囲が広がり難度が高くなる理由は!
  • 簿記2級試験の変更点などは
  • あわせて読みたい記事

簿記の2級を簿記3級と比べると

簿記3級と簿記の2級をその難度で比較しますと年度によっても異なるのですが、日商簿記検定の場合では簿記3級は30%から40%台です。そして簿記の2級では、20%から40%台となっています。

ただ合格率の数値だけをみますと簿記3級も簿記2級もあまり差がないように思います。

しかし簿記2級は、簿記3級と比較すると試験の内容としては学習範囲も広く、出題の程度も高度になります。簿記2級は、3級の試験と比べると格段に難しくなりますので試験にはしっかりと準備をして望んでください。


平成28年度の日商簿記2級の出題範囲の変更とは

平成28年6月から日商簿記2級の出題範囲が変更となりました。その内容をみると、以前よりもかなり難しくなっています。日商簿記2級の試験範囲の変更は、平成28年から平成30年にかけての3年間で段階的に実施されます。

変更される内容というのは、以前に簿記の1級で出題されていた項目が簿記2級で出題されるようになるということです。試験範囲がより広くなりますとともに難易度も以前よりはかなり上がっています。

平成28年度に簿記1級の範囲の比較的簡単な項目から追加されていきます。そして少しずつ簿記2級に難しい項目のものが追加されていきます。徐々に試験範囲は、年度によって広くなっていきますので注意をしてください。


簿記2級の試験範囲が広がり難度が高くなる理由は!

現代は、企業の海外進出などによってビジネススタイルも大きく変化しており外貨ベースでの取引なども増加しています。そして経理実務の内容と簿記検定の試験内容とに近年大きなずれが生じているという点が問題となっていたのです。

実務の世界では、ここ数年で国際会計基準に日本の会計基準が準拠するという点ができました。このような実状に合わせて簿記試験の内容が会計実務や企業活動に即し実践的なものとなるよう簿記2級の試験範囲の改正を決めそれまでよりも難度を高くしているのです。


簿記2級試験の変更点などは

簿記2級試験の変更箇所は、商業簿記のみで試験範囲が大きく変更しますが 工業簿記の場合には試験範囲の変更はありません。

では、商業簿記で今後なくなる項目についてご説明します。

社債の部分や特殊商品売買の割賦販売や試用販売、委託販売、受託販売、予約販売、委託買付、受託買付、未着品です。また繰延資産の資産処理や本支店会計の期末日、未達取引、内部利益と評価勘定法、対象勘定法の手形の裏書や割引です。

さらに大陸式決算法と特殊仕訳帳、手形のなかの為替手形、荷為替手形と裏書手形の保証と割引手形の保証です。

そして新しく出題される項目としては、売上原価対立法とクレジット売掛金、電子記録債権の債務です。またソフトウェアの自社利用と有価証券の分類と評価、株主資本の計数変動と資本余剰金からの配当、売上の計上基準やサービス業の処理です。

さらに個別評価と一括評価、各種引当金や固定資産の割賦購入などとなっています。以上は、平成28年の追加分となっています。

今後試験範囲は、難しい項目が徐々に追加されて行く予定です。

平成29年度には、リース会計や圧縮記帳、外貨建取引や連結会計などです。

また平成30年度には、税効果会計が入る予定となっています。

このように簿記2級試験の難度は、高くなっていきますのでテキストや問題集を購入する場合には試験範囲の変更に対応しているものかどうかをよく注意して購入してください。最新出題区分対応と記載されたものを選ぶようにしてください。

スポンサードリンク

まとめ

平成28年度から簿記の2級の難易度はどの程度変化したのか
簿記の2級を簿記3級と比べると
平成28年度の日商簿記2級の出題範囲の変更とは
簿記2級の試験範囲が広がり難度が高くなる理由は!
簿記2級試験の変更点などは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: 簿記 関連タグ:簿記2級, 難易度

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com