習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 趣味 / ビリヤード / ビリヤードの上達に差が出る?良いキューの選び方

ビリヤードの上達に差が出る?良いキューの選び方

kuu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

biriya-do kyu erabikata

スポーツの中でも、年齢や立場を問わずに一緒にプレイできる ビリヤード は、一度始めると、病みつきになるほど面白いものです。

ビリヤードの技術を深めようとするときに、やはり キュー の存在は大きくなってくるのではないでしょうか。「キュー」の 選び方 についてお伝えします。


スポンサードリンク

ビリヤードの上達に差が出る?良いキューの選び方


- 目次 -

  • 極めるビリヤードの種目でキューは変わる
  • 良いビリヤード キューに出会うため方法
  • キューはメンテナンスが必要
  • 十分な技術を身につけたら考えたいキュー
  • あわせて読みたい記事

極めるビリヤードの種目でキューは変わる

ビリヤードは、大分すると3つにわけることができます。

日頃よく目にするビリヤードと言えば、的球を手球でショットし、サイドポケットに的球を落とす「ポケット ビリヤード」です。たくさんの人数で参加することができ、ゲームの種類も豊富です。

2つ目は、「キャロム ビリヤード」、主なゲームは、簡単に言うと手球が的球に当たれば得点になるゲームですが、その後の手球や的球の動きを予測しながら行います。

3つ目は、「スヌーカー ビリヤード」といって、普段目にするビリヤード台の2倍以上ある大きな台で、15個のカラーボールを交互に落としていくゲームがあります。

これらのビリヤードには、専用のキューが存在しています。本当に真摯にビリヤードを楽しむには専用のビリヤードキューを使うことが望ましいのかもしれません。

ゲームを理解すると、なぜそのキューが必要なのか、見えてくるのではないでしょうか。

見た目華やかなジャンプショットや、ブレイクショットに集約されがちですが、本来は静かに闘志を燃やし静かな雰囲気で行うビリヤードは、かなりの集中力がいるスポーツです。

思考したことを行動で示すには、相棒のようなキューが必然と言えるのではないでしょうか。


良いビリヤード キューに出会うため方法

ビリヤードのキューは、安いものでも新品なら数万円~の値段がするほど高価です。中古でも安価ではありません。キューのフィット感や、それぞれのシャフトによってずれる量も異なります。

ビリヤードを本格的に練習したいと思ったら、キューについて、ビリヤード店主に聞いてみるのも方法です。キューを持っている常連さんたちや、専門店を教えてもらえるかもしれません。

ビリヤード店にあるハウスキューを使い続けて技を極めることも大切ですが、ある程度の自信がついたら早いうちに、ビリヤードのキューを専門店に行ってみてはいかがでしょうか。

良いお店ならば、相談にも乗ってくれるでしょう。ポイントとしては、購入前に必ず試球してみることです。

それでも選び方に迷った時には、ビリヤードの良き仲間や指導者の助言も参考にしたいところです。

初心者の場合は、プレイするキューが1本あれば十分です。鍛錬を積んで、大会などに出る実績が出てくるようになればいずれ必要になるキューも出てきますが、足りないものはハウスキューを借りるのも方法です。

ちなみにキューを取り扱うメーカーでは、日本製のMezz(メッズ)やアメリカ製のmeucci(メウチ)、Judd(ジャッド)などが人気のようです。


キューはメンテナンスが必要

本格的にビリヤードを習得となると、週1~2回は練習する方も多いようです。ビリヤードの終了後は、乾いた布でキューを拭きケースで保管します。湿気や高温は苦手ですので避けるようにしましょう。

また、キューを使えば、タップが消耗します。使用頻度にもよりますが、シャフトの先端部分は、手球との衝撃を受けるため、数か月に一度付け替えが必要です。

慣れてくると、細かなメンテナンスや手を加えたくなるものです。購入時に、後々のアフターケアが任せられるお店なのか確認しておくことも大切です。


十分な技術を身につけたら考えたいキュー

ビリヤードで、注目されがちなジャンプショットや最初のブレイクショットで使うためだけのキューも存在します。

ゲームの種類や、大会によってはこれらのショットは禁止されています。可能であっても、ルールを順守しなければなりません。故意的である判断された場合には、ファウルを取られることもあります。

まずは基本のプレイキューで地道に技を磨きながら、ルールやマナーをしっかりと覚えることが必要です。

一通りできるようになったら、プレイキューを傷めないために、ブレイク キューを用意しても良いかもしれません。

スポンサードリンク

まとめ

ビリヤードの上達に差が出る?良いキューの選び方
極めるビリヤードの種目でキューは変わる
良いビリヤード キューに出会うため方法
キューはメンテナンスが必要
十分な技術を身につけたら考えたいキュー

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: ビリヤード 関連タグ:キュー, ビリヤード, 選び方

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com