習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ベビークラス / ベビースイミング / ベビースイミングはいつから?はじめ時や効果について

ベビースイミングはいつから?はじめ時や効果について

nana

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

bebi-suimingu itsukara

ベビースイミング は、赤ちゃんの時から親子で始められる、人気の習い事です。赤ちゃんといっても月齢は いつから OKなのか?

始める前に準備することは?ベビースイミングをするとどんな効果が得られるのかなど、ベビースイミングにまつわる疑問と回答をまとめています。


スポンサードリンク

ベビースイミングはいつから?はじめ時や効果について


- 目次 -

  • ベビースイミングはいつからできる?
  • 始める前に準備するものは?
  • ベビースイミングの効果
  • ベビースイミングで気をつけたいこと
  • あわせて読みたい記事

ベビースイミングはいつからできる?

ベビースイミングのコースがあるスクールでは、生後半年から通えるところが多いです。生後半年というのは多くの子が首が完全に座り、また腰の座りも安定してきて少しの間ならひとりでおすわりができるようになる月齢です。

実際には「ひとり座りができる」という条件のあるスクールはあまりありませんが、短時間でもひとりで座っていられるようになってからの方が親の負担は少ないです。

おすわりができないうちだと、更衣室での着替えをはじめ、ちょっとした保護者の動作の度に床に寝かせなければいけない可能性が出てきます。

そんなとき、トンとその場にお座りしてもらえるようだと楽さが全然違うでしょう。

最近では生後半年より早く、生後3~4ヶ月から習うことができるスクールも増えてきています。

スクールが表示している目安は月齢かもしれませんが、この場合は月齢より赤ちゃんの首の座り具合を確認しましょう。

ただでさえ陸上とは勝手の違う水の中で首がグラグラする赤ちゃんを抱っこするのはとても危険です。

赤ちゃんの事故や怪我を防ぐためにも、首が完全に座っていないうちはベビースイミングはやめましょう。

いつから始めていい?というはじめ時は、月齢よりも赤ちゃんの発達段階を目安にしてください。


始める前に準備するものは?

ベビースイミングに通う前に必要なものを揃えましょう。

①赤ちゃんとパパやママの水着、スイムキャップ、②水遊び用おむつ、③バスタオル、④水分補給用の飲み物、の4点は必需品です。

①水着とスイムキャップ、水遊び用おむつは、スクールによっては指定のものを着用する場合もあります。

せっかく買ったのに使えなかったということがないように、買う前に確認しておきたいポイントです。

屋内プールとはいえ水の中での運動は冷えが心配なので、赤ちゃんの水着は保温性に優れたお腹や肩が隠れるタイプが望ましいです。

③バスタオルは、フード付きのベビー用が保温効果もあり、なおかつ拭きやすくて便利に使えます。通い慣れないうちは1枚だけでなく予備も多めに持っていきましょう。

大きすぎるバスタオルは荷物もかさばる上に狭い更衣室では使いにくいので、コンパクトで吸水性に優れたものがいいです。

④の飲み物は、母乳の子の場合はまだ母乳以外飲ませていない場合は必要ありません。

離乳食が始まり、日常的に水やお茶で水分補給をしている場合に持っていきましょう。


ベビースイミングの効果

ベビースイミングは、多くの効果を期待できる習い事です。水泳は全身を使うハードな運動なので続けることで子どもの基礎体力が鍛えられます。

基礎体力がついてくると風邪などの病気にかかりにくい強い身体になっていきます。たくさん運動するので睡眠の質も高くなり、規則正しい生活の土台にも繋がるでしょう。

水を怖がらなくなるので毎日のお風呂を嫌がらなくなるかもしれません。

それだけでなく、呼吸できない中で息継ぎのことや次の体の動きまで考えるスイミングは『思考』や『判断』を鍛える前頭葉を刺激するので頭の良くなる習い事とも言われています。

ベビースイミングでは顔を水につけるまではしませんが、ベビースイミングをしているとその次のスイミングにステップアップしやすいですね。


ベビースイミングで気をつけたいこと

このようにたくさんのメリットや嬉しい効果が期待できるベビースイミングですが、気をつけたいことともあります。それは感染症にかかるリスクが高いということです。

結膜炎や咽頭結膜熱(プール熱)などの感染症がスイミングスクールでは一気に広がる傾向にあります。

プールの中だけでなく更衣室やホールなども湿気が高く、ウイルスや細菌に感染する恐れがあります。

ベビースイミングは同年代の友達もでき、習い事デビューにもぴったりです。ぜひ親子で参加して楽しい思い出をたくさん作ってください。

スポンサードリンク

まとめ

ベビースイミングはいつから?はじめ時や効果について
ベビースイミングはいつからできる?
始める前に準備するものは?
ベビースイミングの効果
ベビースイミングで気をつけたいこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: ベビースイミング 関連タグ:いつから, ベビースイミング

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com