クラシックコンサートで演奏会が始まる前に各楽器が音を出します。それが チューニング です。
一つの楽器(通常は バイオリン かオーボエ)が出した音に合わせて、演奏がまとまるように音程を調えているのですが、これは合奏の時だけではなく、ソロ演奏や練習の時にも必ず行わなければならない作業です。
バイオリンを弾く前の最重要作業チューニング
チューニングとはなにか
チューニングはバイオリンなどの弦楽器の場合は調弦とも言われます。チューニングは音程を正しくするということですが、バイオリンの場合は各弦の音を正しく合わせるということです。
チューニングをしていないと、弾き方はあっていても正しい音程の音が出ませんから、一般的な表現で言うところの音痴な演奏になってしまいます。
コンサートなど他の楽器と一緒に合奏する場合は、コンサートマスターが出した音に合わせますが、ソロ演奏や練習のときはピアノの音に合わせたり、チューナーを使ったりします。チューナーは楽器から出た音の音程を表示するメーターのようなものです。
通常は周波数を440〜442Hzにして使います。手の平サイズの卓上式が一般的ですが、楽器に取りつけられる小型のものや、メトロノームと一体型になったものなど多種多様です。最近ではスマートフォン用のアプリを使っている人も多いです。
チューナーはギター用など楽器に特化したものもありますから、購入の際は確認の必要があります。その他には、音叉という特定の音が出る二股の金属製の道具を使ってするチューニング方法もあります。
バイオリンのチューニング
バイオリンには4本の弦があります。楽器を縦にもった時に一番右にくるのが1番線またはE線でミの音にあたります。次の2番線またはA線はラの音で、3番線またはD線はレの音です。一番左にあるのが4番線またはG線でソの音になります。
日本ではドイツ音名で読むのが一般的ですから、右から「エー、アー、デー、ゲー」となります。はじめに2番線のA(アー)の音を合わせます。コンサートの時に全ての楽器が一緒にチューニングする時に出しているのもAの音です。
チューニングは音程が高いか低いかによって弦を緩めたり締めたりして調節します。バイオリンのチューニングはA→D→G→Eの順番で行います。
慣れてくると、はじめのAをしっかり調弦したあとは、その他の3つの音はバランスに注意しながらAの音をもとに耳でチューニングするということが可能ですが、初心者の場合は難しいですから、各線をチューナーを使って一本ずつチューニングしていったほうがいいです。
慣れてきたら、重音でのチューニングをすると、さらに美しい音程がとれるようになります。バイオリンの隣り合う線は完全5度という関係にあります。同時に弾くと和音になります。このきれいな和音を耳で覚えるのもチューニングに必要です。
2本の弦を同時に弾いた時に出た和音が乱れていると、そのうちの一本または両方の線が正しい音程ではないということになるからです。和音が乱れているときは響に揺れが生じます。音程のズレが大きければ大きいほどこの揺れは細かくなります。
バイオリンをチューニングする際の注意点
チューナーを使って一度音程を調節しただけでチューニングは終わりではありません。バイオリンは調弦の際に駒がスクロール側に傾く傾向があります。駒面のテールピース側が垂直に保っているかのチェックが必要です。
また、チューニングでE線を引っ張るとG線が緩むことが多々あります。一通りのチューニングが終わったら、再度音程を確認することも大切です。
それから、バイオリンをはじめたばかりの人には音程を聞き分けるのはなかなか難しいことです。チューニングに集中するあまり、弦を巻き上げすぎて切れてしまうというハプニングがよく起きます。
特にE線は細くて切れやすいです。このようなハプニングが起きないように、チューニングは少し弦を緩めてから行うといいかもしれません。ゆっくりと少しずつ弦を調整するのがポイントです。
また、チューニングは小さい音ですると音のズレがわかりやすいと言われています。チューニングは美しい音を出すためには欠かせない作業です。
チューナーを使ってしっかり合わせるのも必要ですが、正しい音程の音をたくさん聞いて、バイオリンのチューニングに必要なA、D、G、Eの音をしっかりと耳に覚えさせることも必要です。
まとめ
バイオリンを弾く前の最重要作業「チューニング」
チューニングとはなにか
バイオリンのチューニング
バイオリンをチューニングする際の注意点