習い事&資格のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / スポーツ系 / バドミントン / 買い替え以外の方法も!バドミントンのラケットは修理できる

買い替え以外の方法も!バドミントンのラケットは修理できる

mar

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

badominton raketto shuuri

バドミントン を習い事や趣味としてやっている方で、ラケットが破損してしまった経験がある人は少なくありません。

ラケット が破損してしまった場合、買い替えをするのではなく 修理 して使うことも可能です。今回はバドミントンのラケットの修理について紹介します。


スポンサードリンク

買い替え以外の方法も!バドミントンのラケットは修理できる


- 目次 -

  • バドミントンラケットが破損する原因
  • 買い替えではなく、修理という選択肢もある
  • ラケット修理のデメリット
  • 壊れてしまったお気に入りのラケットを修理しよう
  • あわせて読みたい記事

バドミントンラケットが破損する原因

バドミントンのラケットは消耗品です。週に何度も使っている人の場合、数年で弾きが悪くなってしまうため買い替えをする必要があります。

しかし、ラケットの寿命が来る前に数か月でラケットが折れて使えなくなってしまう人も少なくありません。その原因はいくつかあげられます。

ラケットをぶつけてしまう

一番の原因はラケットが地面や他人のラケットなどに接触してしまうことです。ラケットを思い切り振っているため衝撃が大きく、ヒビが入ったり、最悪の場合折れてしまう原因となります。

ガットの張り方が悪い

次の原因としてあげられるのが、ガットの張りが良くなかった場合です。特にラケットに適正を超えた強度で張ってしまうとその分負担も大きくなってしまいます。適性のガットで張るようにしましょう。

ラケット自体が不良品であった

ラケット自体に問題があり、すぐに壊れてしまう場合もあります。新品ラケットを購入されている方ならば、保証期間内であれば無料で交換してくれる場合がありますので購入店舗に問い合わせしましょう。


買い替えではなく、修理という選択肢もある

ラケットが折れたりヒビが入ったりしてしまうと買い替えをすることが多いです。ラケットの金額は安いものなら1,000円~、高いものだと20,000円以上します。

定期的にバドミントンをする方は比較的高いラケットを使っている場合が多いですので、買い替えとなると費用がかさんでしまいます。

修理費用は買い替えよりも安い場合が多いですので、気になる方は一度修理をお願いしてみるとよいでしょう。

また、もっとコストを抑えるために自分で修理をしたいと考える方も少なからずいらっしゃると思います。しかし、自分で修理するのは簡単なことではありませんのでおすすめはしません。


ラケット修理のデメリット

コスト面で安く済ませることができるラケット修理ですが、デメリットも存在します。まず、修理箇所に補強器具を取り付けるため見た目が悪くなってしまいます。

他にも、補強器具を取り付けたことにより、多少重さが変わってしまいます。そのため以前使っていたラケットの使用感とは違ってしまう可能性があります。以上の点が気になる方は修理ではなく買い替えをおすすめします。

他にも、破損状況により修理不可能の場合がありますので、その場合には買い替えをするようにしましょう。

また、修理をして戻ってきたとしてもラケットの寿命によりすぐにまた壊れてしまうこともありますので、使用期間や購入金額を考慮しながら修理をおこなうようにしましょう。


壊れてしまったお気に入りのラケットを修理しよう

今回はバドミントンのラケット修理について紹介しました。ラケットは買い替えだけではなく修理をすることで同じラケットを使うことができます。

思い入れのあるラケットや、買い替える費用がかさんでしまい悩んでいる場合には修理という選択も考えてみるとよいでしょう。

しかし、修理箇所の見た目や重さの変化など、修理にはデメリットがいくつも存在することを念頭に置くことを忘れないようにしてください。

買い替えもしくは修理、自分に合った方法でプレイしやすいラケットを手に入れましょう。そして、むやみに地面にぶつけないなど、破損してしまう原因に気を付けて楽しくプレイしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

買い替え以外の方法も!バドミントンのラケットは修理できる
バドミントンラケットが破損する原因
買い替えではなく、修理という選択肢もある
ラケット修理のデメリット
壊れてしまったお気に入りのラケットを修理しよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: バドミントン 関連タグ:バドミントン, ラケット, 修理

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 習い事の基礎知識
    • 月謝
    • 習い事
    • 発表会
    • 退会の仕方
  • ベビークラス
    • ベビースイミング
    • ベビーヨガ
  • 学習系
    • 英語教室
    • 公文
    • 塾
    • そろばん教室
    • パソコン教室
    • プログラミング教室
  • 語学系
    • 英会話カフェ
    • 英会話教室
    • 韓国語
    • スペイン語
    • フォニックス
  • スポーツ系
    • ゴルフ教室
    • サッカー教室
    • 乗馬教室
    • スイミングスクール
    • スキー
    • スキューバダイビング
    • スケートボード教室
    • スノーボード
    • ソフトテニス
    • 卓球教室
    • テニス教室
    • トランポリン教室
    • バク転教室
    • バスケット教室
    • バドミントン
    • バレーボール
    • パルクール
    • プロレス
    • ボルダリング教室
  • 武道系
    • 空手教室
    • 剣道教室
    • 太極拳
  • 芸術系
    • エアロビクス
    • 絵画教室
    • ダンス教室
    • デッサン
    • バレエ教室
    • フィギュアスケート
    • ヨガ
    • リトミック教室
    • 楽器
    • エレクトーン教室
    • クラリネット教室
    • サックス教室
    • チェロ教室
    • ドラム教室
    • バイオリン教室
    • ピアノ教室
  • 伝統文化系
    • 折り紙
    • 着付け
    • 弓道
    • 茶道教室
    • 三味線教室
    • 習字教室
    • 相撲
    • 太鼓教室
    • 陶芸教室
    • 盆栽
  • 料理系
    • 料理教室
    • パン教室
    • 食生活 アドバイザー
  • 資格
    • 医療事務
    • インテリア コーディネーター
    • イラストレーター
    • 運転
    • 介護事務
    • 介護福祉士
    • 管理栄養士
    • 危険物取扱者
    • 行政書士
    • ケアマネジャー
    • コーディネート
    • 歯科助手
    • 事務職
    • 事務職
    • ソムリエ
    • 第一種電気工事士
    • 宅建
    • 調剤薬局事務
    • 調理師
    • 登録販売者
    • ネイリスト
    • パーソナルスタイリスト
    • パーソナルトレーニング
    • 福祉住環境コーディネーター
    • ファイナンシャルプランナー
    • 保育士
    • 簿記
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
    • 旅行業務取扱管理者
    • ユーキャン
    • デジタルイラスト
  • 趣味
    • アロマ テラピー
    • ウォーキング
    • エニタイムフィットネス
    • ガーデニング
    • 観葉植物
    • ジム
    • スカッシュ
    • ダーツ
    • 綱引き
    • 釣り
    • DIY
    • ドライフラワー
    • トレーニング
    • 縄跳び
    • 脳トレ
    • バランスボール
    • ビリヤード
    • フィットネス
    • フットサル
    • ボウリング
    • ポーセラーツ
    • 勾玉
    • ラジオ体操
    • ランニング
  • 芸能系
    • キッズオーディション
    • モデル
  • サークル
  • クラフト
  • ハーモニカ
  • プラモデル
  • 中国語
  • 確定申告
  • 編み物

Copyright © 2023 naraigoto-iroha.com